ショート動画の視聴を減らすには?
ショート動画中毒を回避する一番の方法は当然ながら「見るのをやめること」ですが、それで簡単にやめられるなら苦労はしませんよね。
そこでショート動画の視聴を回避するいくつかのコツが挙げられます。
まずはTikTokやInstagram、YouTubeなど、ショート動画を提供しているプラットフォームのインストールを絞ることです。
やはりSNSをすべてインストールしていれば、それだけショート動画に触れる機会は多くなります。
友人とのコミュニケーションや情報収集に最低限必要なSNSだけを残して、あとは削除する方がいいでしょう。
それからSNSを削除するのが無理な場合は「非表示」や「チャンネルをおすすめしない」「アプリの通知オフ」といった機能を有効活用することです。
またスマホに触っていい時間帯を決めておく、タイマーアプリを使って「15分だけ見てもいいことにする」といった自分ルールを設けるのもいいでしょう。

これと別に研究者らは「何か大きな目標を持つ」ことも動画の視聴時間の減少につながると考えています。
研究者に言わせれば、ショート動画に過度に依存している人は、生活の中で目標や意欲がなく、時間を持て余している可能性が高いという。
何か確固とした目標がある人は、日々の時間をその達成のための努力に充てられるので、ショート動画に溺れるリスクも少ないといいます。
確かにショート動画を視聴するときは、やることが思いつかないから暇つぶしについつい開いてしまうというケースが多いでしょう。
ショート動画は確かに気軽に楽しめるコンテンツですが、それ故に刹那的で消費した時間に対して自身のために得られるリターンが少ないため、結果的に視聴後に残るのは、他者との比較による漠然とした不安感や、消費した時間に対する焦燥感だけになってしまうのかもしれません。
「絵を描いてみる」「小説を書いてみる」「音楽を作ってみる」、何でもいいので何か大きな目標を定めて自分のために時間を使うことで、ショート動画を回避できるようになると期待されます。
社会不安が大きいからショート動画のようなものを見る可能性もあるし
動画は関係なく、睡眠不足から社会不安がある可能性もあるから
ちょっと憶測が強い気がする・・・
文章を読んでて何処までがデータに基づくのか分かりにくかった
ゆえに、因果関係ではなく相関関係を示すに過ぎない、と書いてありますよ
自分も気を付けないと、、、
別の科学ニュースサイトでも、中国の研究でショート動画への依存が脳に与える影響について論じる記事がありました。損失回避の感覚が薄れてギャンブル依存症のような傾向になるようです。当記事の研究チームとは別研究でしたが…
いずれにせよ、研究者たちはショート動画の依存が意思決定や心の健康に悪影響を与える可能性を警告しています。
予防方法や既に依存症である人々が抜け出すにはどうすればいいのか、今後のさらなる研究を期待しています。
redditのホームにお気に入りのショート動画集めて見てますが、まあ30分程度ですね。毎日見てると同じものが出てくるので、数日おきにチェックします。中毒ではないと思ってるけど、YouTubeなんかとは違うのでしょうか?