画像
Credit: Mauritshuis
brain

【脳が恋に落ちる】名画『真珠の耳飾りの少女』には脳を虜にする仕掛けがあった! (2/2)

2024.10.12 Saturday

前ページなぜ『真珠の耳飾りの少女』から目が離せなくなるのか?

<

1

2

>

脳を虜にする秘密が隠されていた!

調査では20名のボランティアを対象に、視線を追跡するアイトラッカーと脳波(EEG)を非侵襲的に測定できるキャップを装着し、同館に所蔵されている『真珠の耳飾りの少女』を鑑賞してもらいました。

また比較対象として、他の4つの絵画でも同じことを行っています。

画像
Credit: Mauritshuis, ja.wikipedia

1つ目はオランダの画家ヘラルト・ファン・ホントホルスト(1592〜1656)の作品『ヴァイオリン弾き』(1626年)で、2つ目は同じくオランダの画家レンブラント(1606〜1669)の作品『テュルプ博士の解剖学講義』(1632)

3つ目が同じくレンブラントの作品『63歳の自画像』(1669)で、4つ目がフェルメールの作品『デルフト眺望』(1660〜1666頃)です。

画像
Credit: ja.wikipedia, ja.wikipedia

そして実験の結果、『真珠の耳飾りの少女』を鑑賞したときにだけ、他の4作品では見られない「持続的注意ループ(sustained attentional loop)」という神経活動現象が起こっていることがわかりました。

これは鑑賞者の視線が絵画の各ポイントを順番に繰り返し移動し続ける現象を指します。

アイトラッカーのデータと合わせて分析すると、鑑賞者の視線はまず少女の瞳に奪われ、その次に口元に移動し、最後に真珠の耳飾りへと移り、このトライアングルのサイクルを延々と繰り返していたのです(下図を参照)。

このように観る者の視覚的注意が固定され続けることで、絵画から目が離せなくなり、他のどの作品よりも鑑賞時間が長くなっていました。

画像
鑑賞者の視線を分布したもの。瞳・口元・耳飾りを移動するサイクルができていた / Credit: Mauritshuis

これについて、マウリッツハイス美術館のマーティン・ゴスリンク(Martine Gosselink)館長は「フェルメールの作品の多くは通常、どこか1点に焦点を当てて、その他の部分は少し曖昧にしている特徴があるのに対し、『真珠の耳飾りの少女』は目元・口元・耳飾りと視線を集めるポイントが複数あることに大きな違いがある」と指摘します。

このことからフェルメールは「持続的注意ループ」が生じやすくなるよう、言い換えるなら、観る者の脳が恋に落ちてしまうよう意図的に『真珠の耳飾りの少女』を描いた可能性があるのです。

また鑑賞者の脳波データを分析すると、大脳の内側にある「楔前部(けつぜんぶ)」という領域が顕著に活発化していました。

この脳領域は自己反省過去のエピソード記憶の再生に関与しているため、鑑賞者は『真珠の耳飾りの少女』を観ている間、個人的な思い出(例えば、初恋の相手とか亡き妻の面影など)を想起しているのかもしれません。

画像
鑑賞実験の様子 / Credit: Mauritshuis

研究に参加した脳科学者のマーティン・ド・ムニク(Martin de Munnik)氏は「私たちの注意は望むと望まざるとに関わらず、少女に強く引かれて、彼女を愛してしまうのでしょう」と話しました。

フェルメールの人物画では、誰かが書き物をしていたり、針仕事をしていたり、地球儀を見つめていたりと、忙しそうな人たちが描かれていますが、『真珠の耳飾りの少女』は違います。

彼女はまさに「私を見て」と言わんばかりに、あなたのことをじっと見つめているのです。

フェルメールの名画『窓辺で手紙を読む女』に隠された真の姿が修復される

<

1

2

>

【脳が恋に落ちる】名画『真珠の耳飾りの少女』には脳を虜にする仕掛けがあった! (2/2)のコメント

ゲスト

亀の頭と2つの金の玉で三角形が出来ますがそれも同じ仕組みだと思います。
元々はいろんな配置や数の個体があっただろうが自然選択で上記のような形のものを持った人だけが絶滅しなかった。
女を惹き付ける三角形には深い理由があったに違いがありません。

ゲスト

管理者この先のコメントを許可したんですか?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!