昼寝で「頭が冴える」と判明!
チームは今回、テキサス州立大学の18歳から29歳の学生58名を対象に、昼寝が問題解決能力に与える影響を調査しました。
参加者は「昼寝グループ」と「覚醒グループ」の2つに分けられました。
まず、全員に「ソース問題」と呼ばれる8つの問題を解かせ、その後に提示する正しい解答を記憶するよう指示しました。
ソース問題の解答を記憶させたのは、後でターゲット問題を解く際に、それまでに学んだ知識を適用できるかどうかを評価するためです。
単に問題を解いた経験があるだけではなく、解決策を明確に記憶しているかどうかが、類推的転移の能力にどのように影響を与えるかを検証することが目的でした。
次に、これらの問題と表面的には違うが構造的に類似している「ターゲット問題」を解かせ、ソース問題の知識を活用して解決できるかどうかを検証します。
その後、全員が2時間の休憩を取りました。
- 昼寝グループは、研究室内の静かな部屋で眠り、その間に脳波(EEG)が記録されました。
- 覚醒グループは、ラボの外で過ごし、眠ることは許されませんでした。
休憩後、参加者は再びターゲット問題に取り組みました。
またソース問題の解答を記憶しているかどうかを確認する記憶テストを実施し、ソース問題とターゲット問題がどの程度類似していると感じたかを評価してもらいました。
その結果、昼寝をしたグループの方がより多くのターゲット問題を解決できることが明らかになったのです。
特に脳波計測からレム睡眠の時間が長かった人ほど、より多くの問題を解決できる傾向が見られました。
この効果は参加者たちの元々の問題解決能力の違いによるものではありません。
というのも休憩前の解答率は両グループで同程度だったからです。
加えて、両グループにはソース問題の解答を記憶する能力に差は見られませんでした。
しかし一方で、昼寝をした参加者はソース問題とターゲット問題の「構造的な類似性」をより正確に認識できるようになっていたのです。
つまり昼寝を取ることで、単なる記憶力の向上ではなく、「異なる問題の共通点を見つける創造的な力」が強化されていたと考えられます。
問題に行き詰まったら「仮眠」がおすすめ
今回の研究により、「昼寝が創造的な問題解決を助ける可能性がある」ことが示されました。
答えが見えない問題に直面することは仕事でもプライベートでも多々あると思います。
そんな時はいつまでも頭を悩ませるのではなく、一度思い切って仮眠をとってみるといいかもしれません。
次にあなたが目覚めたとき、「なんだ、そんな簡単なことだったのか」と意外な解決策や驚きのアイデアが浮かんでいるかもしれません。