朝型夜型でコーヒーを飲むタイミングは異なっているべき?
コーヒーに含まれるカフェインが「目を覚まさせる」「集中力を高める」といった効果を持つことは、広く知られています。
さらに近年では、カフェインが運動能力にも好影響を与えるという研究が増えてきました。
実際に多くのアスリートたちが、トレーニングや試合前にコーヒーを飲むという話も耳にします。
一方で、人の生体リズムには個人差があり、いわゆる「朝型」「夜型」と呼ばれるクロノタイプが運動能力のピークに影響するとも言われています。
これまでの研究では、朝方の人は1日の早い時間帯に、夜型の人は夕方以降にパフォーマンスが高くなる傾向があるとされてきました。
そのため、コーヒーの効果もクロノタイプによって違ってくるのではないかという仮説が浮かび上がっていました。

こうした背景にあって、トルコの研究チームは、「カフェイン入りコーヒーが運動パフォーマンスに与える効果は、クロノタイプによって異なるのか?」というテーマに挑みました。
研究では、定期的に筋力トレーニングを行っている17名の健康な男性(18~25歳)を対象に、クロスオーバー形式を採用。
各被験者に対して、運動の約60分前に特定の飲料を摂取してもらいました。
それぞれのセッションでは、朝にカフェイン入りコーヒー(体重1kgにつき3mg)、夕方にカフェイン入りコーヒー、朝にカフェイン抜きコーヒー、夕方にカフェイン抜きコーヒーが与えられました。
その後、朝8時から10時の間、夕方16時から18時の間に、それぞれ身体テストと認知テストが行われました。
テスト内容は、握力、背筋、ウィンゲート・スプリント(自転車を漕ぐ)テスト、反応時間を評価するフランカー課題などでした。
さらに、各参加者のクロノタイプ(朝型か夜型か)も事前に評価され、パフォーマンスとの関連性を比較されました。