なぜアメリカは高関税をかけたのか?:兵器としての関税
なぜアメリカは高関税をかけたのか?:兵器としての関税 / Credit:clip studio . 川勝康弘
society

なぜアメリカは高関税をかけたのか?:兵器としての関税 (9/9)

2025.04.23 18:00:08 Wednesday

前ページ8:「高関税の世界」がニューノーマルになった場合のシナリオ:新冷戦的ブロック化、成長減速と供給網の変化

<

1

2

3

4

5

6

7

8

9

>

9:民主主義国家が持久戦に強い理由 — 「包括的制度」の視点から

9:民主主義国家が持久戦に強い理由 — 「包括的制度」の視点から
9:民主主義国家が持久戦に強い理由 — 「包括的制度」の視点から / Credit:Canva

長期にわたる経済競争(いわば持久戦)の局面では、実は民主主義国家が有利になる条件がいくつかあります。高関税を含む経済戦争が泥沼化した際、民主主義国はどのような強みを発揮できるのでしょうか。

第一に正確な情報と柔軟な意思決定です。

民主主義国家では自由な報道と多様な意見交換が保証されているため、政策の効果や副作用について正直なフィードバックが得られやすい傾向があります。

権威主義体制では都合の悪い情報が指導部に上がらず対応が後手に回ることがありますが、民主国家は問題が生じれば世論の圧力で軌道修正が利きます。

実際、「民主主義国家は意思決定者への情報伝達において権威主義国家をはるかに上回っており、環境変化に合わせて柔軟に政策転換できる」と指摘されています。

経済戦争のような長期戦では、この適応能力の高さが持久力につながります。

第二に強固な同盟ネットワークです。

民主主義国同士は価値観や制度が近いため深い信頼関係を築きやすく、軍事のみならず経済制裁や技術協定などでも緊密に連携できます。

冷戦期のNATOや現在のG7のように、民主国家は同盟を通じて互いに支え合うことで一国では得られないパワーを発揮できます。

権威主義国同士にも共通の利害で連携はありえますが、相互不信も強く長期的な結束は脆弱とされます。経済的持久戦において、頼れる仲間が多いほど有利なのは言うまでもありません。

第三に制度の回復力(レジリエンス)です。

民主主義国は政権交代や議会の監視を通じて、極端な政策が継続しにくい仕組みがあります。

たとえ一時的に誤った方向に進んでも、有権者の審判や司法のチェックで是正される可能性が高いのです。権威主義国家ではトップの判断が絶対であるがゆえに、誤った政策を修正できずに深刻な破綻を招く危険があります。

経済戦略においても、民主主義の自己修復機能は長期的な安定性の源と言えます。

以上のように、民主主義には情報力・同盟力・制度力という持久戦で光る強みがあります。

ただしそれも万能ではなく、国内の団結や民主政治の健全性を保つ努力があってこそ機能するものです。

高関税時代の到来という困難な局面だからこそ、民主主義国は自らの価値観と強みを再確認し、それを賢く戦略に活かす必要があるでしょう。

個人レベルでも「包摂性」を意識すべき理由

こうした理論は、私たち個人にも示唆を与えます。普段の暮らしや仕事のなかで、「誰もが公平なルールのもと、新しい挑戦を行える環境」がどれだけ保証されているか——それが社会全体の強靱性を左右するのです。

たとえ高関税や経済制裁などで苦しい状況に追い込まれても、民主主義・法治・市場経済という包括的制度を維持できれば、長いスパンで見たときに「持久戦」に勝ちやすいというわけです。

もちろん、民主主義国家にも多くの課題はありますが、少なくとも歴史や研究が示すのは、閉鎖的な体制と比べると「しなやかさ」において優位があるということ。

高関税時代の混乱を乗り越える鍵も、実はそんな包摂的制度の“地味だけれど強い”力にかかっているのかもしれません。

<

1

2

3

4

5

6

7

8

9

>

なぜアメリカは高関税をかけたのか?:兵器としての関税 (9/9)のコメント

ゲスト

???
古い記事の再掲?
でも25年までのグラフあるし・・・

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会のニュースsociety news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!