「眠る脳に休暇を」──夜カフェインに待った
今回の研究により、カフェインは「眠気を覚ます」だけでなく「眠っている間の脳の働き方」そのものを変化させてしまうことが示されました。
たとえ眠れていたとしても、脳は半分起きているようなクリティカル状態に近づき、休息モードにブレーキがかかったままでは質の高い睡眠とは言えません。
ノンレム深睡眠は脳が情報を整理し記憶を定着させる大切な時間ですが、カフェインによる覚醒状態のせいでそのプロセスに支障が出る恐れがあります。
実際、睡眠中の脳活動の複雑化(エントロピー増加)は高血圧やアルツハイマー初期とも関連する可能性が指摘されており、カフェインによるこうした変化が長期的に健康や認知機能にどんな影響を及ぼすか、注意深い検証が必要です。
一方でカフェインの効果自体は使い方次第とも言えます。
キャリアー教授は「カフェインによって脳が半覚醒のクリティカル状態になることは日中の集中力維持には役立ちますが、夜間の休息には不利に働きます」と述べています。
つまり就寝前のカフェインは、“眠りながら脳に仕事をさせ続けるスイッチ”を入れてしまうようなものなのです。
研究者らは、年齢や健康状態に応じた個別最適なカフェイン摂取ガイドラインを策定するためにも、今回明らかになったような複雑な作用メカニズムをさらに解明していく必要性を強調しています。
ぐっすりと質の良い眠りを確保したい夜には、やはり夕方以降のコーヒーは控えて代わりにデカフェのお茶でリラックスするのが賢明かもしれません。
リポビタンノンカフェの出番か・・・