画像
Credit: canva
animals plants

肉食獣オオヤマネコ、英国への再導入が決定! (3/3)

2025.08.12 12:00:13 Tuesday

前ページなぜオオヤマネコを選んだのか?

<

1

2

3

>

再導入の導入となるのは?

画像
Credit: canva

今回の再導入は、イングランド北部ノーサンバーランド州のキールダーの森が中心です。

ここは東京23区の約4倍の広さを持つイングランド最大の森林で、シカの個体数も安定しており、オオヤマネコが暮らすのに適した条件が揃っています。

しかし、課題がないわけではありません。

もっとも大きいのは農家からの懸念です。

「羊が襲われるのではないか」という声は根強く、たとえ発生確率が低くても、予防策や補償制度を事前に整える必要があります。

また、イギリスでは大型肉食獣が何百年も存在しなかったため、人々の心理的な抵抗感も大きいのです。

ヨーロッパ大陸のようにオオカミやクマと共存してきた文化がないため、「森に捕食者がいる暮らし」を想像しにくいのです。

そのため、導入には科学的な説明だけでなく、地元住民や農家、林業関係者との丁寧な対話が不可欠です。

今回の計画では、環境教育や観光資源としての価値も含め、地域と利益を共有する形を目指しています。

オオヤマネコの再導入は、単なる動物の復活ではなく、失われた自然の機能を取り戻す試みです。

頂点捕食者の存在は、森の健康を守る“見えないメンテナンス”のようなものです。

科学的な計画と地域との信頼関係が築かれれば、オオヤマネコは再び英国の森を静かに歩き、そこから命の循環が広がっていくでしょう。

その姿は、未来の世代にとって「自然と人が共に暮らせる希望」の象徴となるはずです。

<

1

2

3

>

肉食獣オオヤマネコ、英国への再導入が決定! (3/3)のコメント

ゲスト

日本でのクマの事例を見ていると共生の必要は余り感じられないのですがね。
人間同士の共生はまだ理解できますし、必要性も十分に分かるのですが野生動物との共生に関しては理解はできますがやるべきかと言われると…。

    ゲスト

    ひとは襲わないので共生できます

    ゲスト

    人は襲わなくても家畜は襲うよね、それに人って言っても成人でしょう子供や小柄な女性が襲われない保証はない

ムキムキプードル

元記事読みましたが、オオヤマネコの再導入の「決定」は決してされていないかと思います。タイトル修正した方がいいかと思います。よろしくお願いいたします。

ゲスト

日本も入れよう
それが無理ならオオカミ
伊吹山は鹿害により高山植物は食べ尽くされ土砂崩れまで発生しています
これからさらに増えますよ
これもまた先送りで放置するんですかね?

    ゲスト

    縄文時代迄、日本にもオオヤマネコは生息していたのですよ。イギリス同様の問題がありますから、再導入もありかも。

    ゲスト

    日本の場合は、自然の森をほぼ斬り尽くして、完膚なきまでに自然を破壊し尽くしたある意味稀な地域だから、ヨーロッパとは事情がなぁ……。

まず熊は子どもの熊を狩るなどして絶滅させる
イノシシと鹿はジビエを産業化して個体数を管理する
恐らく今後AIで仕事が減るから転職奨励金などでハンターの高齢化問題も解決出来れば

無銘

ニホンオオカミ絶滅の穴埋め兼代替としてアムールヒョウの名誉在来種化は駄目なんか?

    ゲスト

    エゾオオカミの方が現存種と遺伝的に近いから再導入するならそっちじゃないかね

ゲスト

決定してませんけど?

なんだかなー

ドローンなんかあるから、駆除した方が良いんだよ。最適数管理はしなきゃならんだろう。俺は、還暦爺さんだけど小学生のころ学習雑誌で、肉食獣を絶滅させたら結局鹿が増え過ぎて、植生は荒れて鹿は冬季に餓死個体大量発生したって記事を読んだ記憶がある。日本だって昔漁業被害のため海獣駆除で自衛隊出動したんだし、実戦訓練にもなるから熊、鹿、猪駆除で使うのもありだよ。

ゲスト

ニャンコ可愛い

ゲスト

イエネコを品種改良してどんどん大きくしていくのではだめなんですか?
ヤマネコだと遊んでくれなくてつまんなーい

ゲスト

この記事書いた奴は3,000回ぐらい原文を読み直した方が良い、どこに再導入なんて書いてんの?

ゲスト

元記事に思いっきり計画は停滞してるって書いてありますよね。タイトル「決定!」って…。すさまじいフェイクニュース。

生態系保護

日本も、鹿の異常増殖による、自然生態系の破壊がひどく、人手不足で、鹿の駆除もできない状況なので、まずは北海道でオオカミの再導入できたらいいと思うのですが、でも反対が多いので、難しいでしょうね。
ハンタ-を増やす制度を作ることが現実的かも。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!