画像
Credit: canva
animals plants

ネコも認知症になる、注意すべき「8つのサイン」とは?

2025.09.08 07:00:35 Monday

「最近、うちのネコが夜中に大声で鳴くようになった」「トイレを失敗することが増えた」

高齢猫を飼っている人の中には、こんな変化に戸惑った経験があるかもしれません。

実は近年の研究で、ネコも人間と同じように年をとると「認知症」になることがわかっています。

研究によれば、15歳以上のネコの半数以上に認知症の兆候が見られるとされ、決して珍しい病気ではありません。

そこで今回はネコがかかる認知症の正体と、飼い主が注意すべき「8つのサイン」を紹介します。

Your Cat Can Get Dementia Too – Here Are 8 Signs to Look Out For https://www.sciencealert.com/your-cat-can-get-dementia-too-here-are-8-signs-to-look-out-for
Amyloid-Beta Pathology Increases Synaptic Engulfment by Glia in Feline Cognitive Dysfunction Syndrome: A Naturally Occurring Model of Alzheimer’s Disease https://doi.org/10.1111/ejn.70180

ネコもかかる認知症とは?

画像
Credit: canva

「猫認知機能不全症候群(feline cognitive dysfunction syndrome、通称:猫の認知症)」は、加齢によってネコの脳の働きが衰えることで起こる病気です。

人間でいえばアルツハイマー病や認知症に相当し、行動や性格に変化が表れるのが特徴です。

この病気は、他の病気(腎臓病や関節炎など)では説明できない行動の変化として現れます。

例えば、夜鳴きが増える、家族との関わり方が変わる、方向感覚を失うといった症状です。

ある研究では、15歳以上の猫の半数以上が認知症の兆候を示していたと報告されました。

さらに11〜14歳の猫の約28%が少なくとも1つの症状を持っていたことも確認されています。

つまり「高齢だから仕方がない」と見過ごされがちな変化の裏に、認知症が潜んでいる可能性は十分にあるのです。

さらに驚くことに、症状は7歳前後のまだ若い猫にも現れることがあります。

人間の中年期に軽度の認知症が始まるのと同じように、ネコの脳も思っている以上に早い段階から変化を始めているのです。

次ページ猫の認知症が疑われる8つのサイン

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!