暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初600倍の快挙
暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初600倍の快挙 / Credit:川勝康弘
quantum

暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙 (3/3)

2025.09.10 18:30:27 Wednesday

前ページ「壊れやすい量子情報を守る『暗黒のシェルター』の作り方

<

1

2

3

>

【まとめ】弱点を強みに変えた量子研究の大逆転

【まとめ】弱点を強みに変えた量子研究の大逆転
【まとめ】弱点を強みに変えた量子研究の大逆転 / Credit:川勝康弘

今回の研究成果の最も大きなポイントは、これまで理論の世界だけに存在した「定常的なサブ放射(粒子が協力して光を出さない暗黒状態)」を、初めて実験によって実現したことにあります。

これは、量子物理学者たちが長年追い求めてきた理論上の予想を、現実の世界で初めて確かめることができたという点で画期的な出来事です。

もうひとつ、この研究が科学者たちに強い印象を与えた理由があります。

それは、本来は量子実験において避けるべきとされていた「損失」を、むしろ積極的に使って成功したことです。

「損失」とは、光が実験装置から漏れ出てしまう現象のことで、普通は「敵」として嫌われます。

しかし研究チームは、この漏れる光を絶妙にコントロールして利用することで、粒子間の相互作用のバランスを調整し、結果的に「暗黒状態」を安定して作り出すことができました。

これは、いわば「欠点」を「武器」に変えた発想の転換だったと言えます。

さらに、この成果は単に基礎的な物理学の進展だけでなく、私たちの日常生活に直接役立つ「量子技術」の実用化に向けて大きな前進となりました。

今回、36.1ナノ秒(約10億分の36.1秒)という非常に長い時間、単一光子が放出されない状態を実現しましたが、このように長く量子情報を保てることは極めて重要です。

なぜなら、現在の量子コンピューターや量子暗号通信の最大の課題が、「量子もつれ(粒子同士の量子的なつながり)」が外部の影響で簡単に崩れてしまうことだからです。

今回の成果は、こうした「量子もつれの崩壊」という問題を大幅に緩和することにつながると考えられています。

研究を率いたキム教授は、今回の成功について次のように説明しています。

「私たちは、意図的に損失を調整することで量子粒子間のつながりを長期間維持できることを示しました。これは、量子コンピューターの情報保存や極めて高精度な量子センサー、さらには量子原理を利用した新しいエネルギー技術の開発など、さまざまな実用技術への新たな可能性を広げる成果です。」

このように、これまで理論上の「理想的なモデル」に過ぎなかった「暗黒状態(サブ放射)」が実験室の中で実際に作り出されたことで、未来の量子技術が大きく現実味を帯びてきました。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!