画像
骨の健康には運動だけでなく「座り時間」を減らすことも重要 / Credit:Canva
health

骨を強くするには運動だけは不十分だった。「座りっぱなしの時間」を減らすべき

2025.09.16 11:30:21 Tuesday

人生のどの段階でも骨の強さは健康の土台です。

転倒や骨折を防ぎ、自立した生活を続けるために、骨を強く成長させ、どう守っていくかは重要なことなのです。

国際骨粗鬆症財団(IOF)のリハビリテーション・ワーキンググループは、これまでの研究を分析し、運動と座りっぱなしの時間が骨の健康にどう影響するかを、子どもから高齢者まで整理しました。

そしてグループは、世界中の研究を総合して「骨を守る秘訣は運動だけでは足りない」ことを強調しました。

この詳細は、2025年8月15日付の『Calcified Tissue International』に掲載されました。

For stronger bones at any age, replace sitting with light activity https://newatlas.com/health-wellbeing/bone-health-lifespan-activity-vs-sedentary-time/ Reducing sedentary behaviour and increasing physical activity found to protect against bone loss and fractures across all ages. https://www.osteoporosis.foundation/news/new-research-highlights-critical-role-movement-lifelong-bone-health-20250908-1540
The Impact of Sedentary Behavior and Physical Activity on Bone Health: A Narrative Review from the Rehabilitation Working Group of the International Osteoporosis Foundation https://doi.org/10.1007/s00223-025-01421-6

人生を通して「骨を強くする」には?

私たちは「運動すれば骨は強くなる」と学んできましたが、現代の生活ではそもそも座っている時間がとても長くなっています。

学校や仕事、移動や娯楽の多くが椅子の上で行われ、子どもも大人も一日の大半を座位で過ごすことが珍しくありません。

座りっぱなしが肥満や糖尿病、心血管疾患のリスクになることはよく知られていますが、骨の健康に対してどれほど独立した悪影響があるのかは十分に整理されていませんでした。

今回のレビューは、そうしたギャップを埋める目的で、身体活動と座り行動が骨の健康に与える影響をライフステージ別に評価しました。

分析の対象になったのは、疫学研究、システマティックレビュー、メタ解析など信頼性の高い研究群です。

活動量や座位時間の測定には、質問票などの自己申告に加え、加速度計など客観的なウェアラブル測定を用いた研究も採用されました。

このレビューが特に重視したのは、「骨がどれくらい丈夫か」(骨密度)と、「骨折しやすいかどうか」(骨折リスク)という2つのポイントです。

子どもの骨がどれくらいしっかり成長するか、大人や高齢者の骨折をどう防ぐかまで、幅広い年齢層をカバーして調べています。

さらに、座っている時間の一部を軽い活動や中強度以上の活動に置き換えたとき、骨にどのような変化が起こるのかという「置き換え効」にも目を向けています。

加えて、世界保健機関(WHO)が推奨する身体活動量との整合性も検討され、現実的な行動指針に落とし込めるかどうかも確かめられました。

次ページ「運動」と「座りっぱなし」は、骨の健康にそれぞれ独立して影響を及ぼす

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!