画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
animals plants

くしゃみで鼻から「塩」を出すトカゲ、目的は何? (2/2)

2025.09.22 12:00:15 Monday

前ページ「塩まみれの食生活」が生み出す砂漠のジレンマ

<

1

2

>

くしゃみで「塩」を出して脱水を防ぐ

では、どうやってチャクワラは塩分を「排出」しているのでしょうか?

彼らは進化の過程で、鼻の奥に特殊な腺を発達させました。

この腺は、体内の余分な塩分(主にカリウムやナトリウム)を血液から濾し取り、「高濃度の塩水」として鼻へ送り出します。

そして、一定量たまると、まるでくしゃみのように「ハクション!」と勢いよく鼻から噴き出すのです。

このとき排出される「鼻水」は、乾燥すると白い塩の結晶となり、チャクワラの鼻の周りに粉をふいたような跡を残します。

海外では、この“塩まじりの鼻水”を「スナルト(snalt)」(鼻水を意味するsnotと塩を意味するsaltを合わせた造語)と呼ぶこともあるそうです。

この仕組みのおかげで、チャクワラは体に危険なほど塩分が蓄積するのを防ぎ、体内の水分を保つことができます。

さらに、チャクワラは暑さにも強く、デスバレーのような気温49℃にも達する極限環境でも日中に活発に活動します。

天敵に襲われた際は、肺の空気を抜いて体をぺしゃんこにし、岩の隙間に身を潜めるという特殊な防御行動も知られています。

極限環境への適応が、彼らを「砂漠の生存マスター」に押し上げているのです。

チャクワラがくしゃみのようにして鼻から塩を排出するのは、決して気まぐれな行動ではありません。

過酷な砂漠という舞台で「脱水死」という最大のリスクを回避するため、進化が生み出した“命を守る仕組み”だったのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!