プラナリアの驚異の再生能力の秘密が明らかに――再生の司令塔を発見
プラナリアの驚異の再生能力の秘密が明らかに――再生の司令塔を発見 / 再生中のプラナリア/Credit:Canva
biology

プラナリアの驚異の再生能力の秘密が明らかに――再生の司令塔を発見 (3/3)

2025.10.24 19:00:22 Friday

前ページプラナリアの再生は腸からの遠隔指示で幹細胞が操られている

<

1

2

3

>

再生力を操る腸—その可能性と課題

画像

今回の研究が教えてくれた最も大切なポイントは、プラナリアの再生を指揮している「司令塔」が、意外にも「腸」だったということです。

これまで多くの生き物では、幹細胞という特別な細胞は、近くの細胞が直接触れて細かな指示を与えることで管理されると考えられてきました。

幹細胞はそこで周囲の細胞から、「今は増えて」「次は別の細胞になって」といった明確な指示を受け取っています。

しかしプラナリアでは、こうした近くの細胞から直接指示を受けるという仕組みがあまり重要ではないようなのです。

腸は通常、消化を担当する器官であり、再生とは無関係に思えるかもしれません。

ところがプラナリアの腸は、体の中心から枝分かれし、全身にネットワークのように広がっており、まるで幹細胞の位置や増殖を遠隔操作する司令塔のように働いていました。

つまりプラナリアの再生が成功するカギは、直接触れる細胞の管理だけではなく、腸から送られる「遠隔のシグナル」にあったのです。

幹細胞は腸からの「集まって」「再生を開始しなさい」という離れた場所からの合図を受けて、初めて的確に行動できるのだと考えられます。

この発見が私たちにとって意味するのは、「幹細胞ニッチ」という考え方を、より柔軟に考える必要があるということです。

幹細胞は、必ずしも近くの細胞に囲まれた固定的な環境だけではなく、離れた臓器や組織からのシグナルでも動くことができるという、新しい視点を示しているのです。

今回プラナリアで確認された「遠隔の細胞同士が指示を送り合う仕組み」は、将来的に再生医学の研究に新たなヒントを与える可能性があります。

もし人間の幹細胞にも、プラナリアのような「離れた場所からの指令」が一部でも存在するなら、損傷した組織を修復する仕組みの理解が進むかもしれません。

ただ今回の結果をすぐに人間の医療に応用できるかと言えば、そう簡単な話ではありません。

なぜなら、人間の体とプラナリアの体では、その構造も管理の仕組みもまったく異なっているからです。

特に人間の幹細胞は、「ニッチ」という仕組みによって厳しく管理されており、その管理を緩めてしまうと、がん細胞のように制御不能に増殖する恐れがあります。

言い換えれば、プラナリアのような自由度が高すぎる幹細胞の仕組みをそのまま人間に取り入れることは、リスクを伴う可能性があります。

ですから、この新しい再生メカニズムを人間の医療に安全に活かすためには、まだ多くの課題が残されているのです。

それでも、今回の発見が非常に重要であることに変わりはありません。

幹細胞が周囲の細胞とどのようにコミュニケーションを取り、身体の再生という高度な作業をやり遂げているのか――その根本的な仕組みに新たな光が当てられたのです。

特に今回明らかになった「腸が離れた場所から幹細胞を制御する仕組み」は、再生生物学全体に新しい視点をもたらしました。

これまで見逃されていた「距離を超えた細胞同士のやりとり」という可能性は、今後さらに詳しく調べるべきテーマとなるでしょう。

研究者たちが次に挑むべきは、腸の細胞が実際にどのような分子を使って幹細胞の動きを指示しているのかを明らかにすることです。

腸で働く遺伝子tub-αなどが有力な候補とされていますが、その働きの仕組みはまだ分かっていません。

もしかすると、人類が自分の再生能力をより深く理解し、高めていくカギは、この小さな再生の名人・プラナリアから学ぶことで見つかるのかもしれません。

今回の研究が明らかにしたプラナリア流の新しい幹細胞管理の方法は、将来の再生医療に新たな可能性をもたらす一歩となるでしょう。

<

1

2

3

>

プラナリアの驚異の再生能力の秘密が明らかに――再生の司令塔を発見 (3/3)のコメント

ゲスト

直接触れないでも情報をやり取りできるというやつは人間にも使えそうですね。
一般的に細胞間の情報のやり取りに使われるACE2受容体潰しても細胞そのものは意外と普通に動くのと同じような感じなのでしょうね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!