画像
Credit: canva
health

「自然とのつながりが強い国」最上位と最下位が判明、日本は何位? (2/2)

2025.11.03 12:00:41 Monday

前ページ「自然とのつながり」ランキングを発表!

<

1

2

>

なぜ日本は「自然と遠い国」になったのか?

なぜ日本を含む先進国が下位に沈んだのでしょうか。

調査では、「都市化の進行」「ビジネス環境の発達(商業のしやすさ)」「インターネット利用率の高さ」などが自然とのつながりを弱める要因として挙げられています。

都市化が進み、日常的に自然を体感する機会が減ることで、「自然は遠いもの」「ただのリソース」と感じやすくなるのです。

さらに注目すべきは、「精神性・宗教性」の高さが自然とのつながりを強めるというデータです。

信仰心やスピリチュアルな価値観が社会全体で共有されている国ほど、自然を「神聖な存在」「自分たちの一部」とみなしやすい傾向がありました。

反対に、合理性や科学万能主義が支配的な社会では、自然は“コントロールすべき対象”となり、心理的な距離が生まれやすくなります。

興味深いことに、環境団体への加入率や、環境保護を重視する姿勢(たとえば「SDG」スコア)は、自然とのつながりとはほとんど関係がないことも明らかになりました。

つまり、「環境を守るための行動」や「社会的なキャンペーン」よりも、「日常的な精神文化や人生観」が、自然との心理的距離に深く関わっているということです。

チームは「都市の中に公園を作るだけでは不十分で、都市生活の中で“自然を神聖に感じる場”や“意味を見出す体験”をいかに増やせるかが、これからの課題だ」と指摘しています。

今回の調査は、日本を含む先進国が「物質的な豊かさ」の裏で、自然との心の距離を拡げている現実を突きつけました。

しかし見方を変えれば、都市化や技術発展の進んだ社会であっても、文化や精神性を見直すことで“自然との再接続”は可能だというヒントも示しています。

<

1

2

>

「自然とのつながりが強い国」最上位と最下位が判明、日本は何位? (2/2)のコメント

ゲスト

自然とのつながり
↑これ自体が恣意的すぎる解釈ってことだな

ゲスト

まあ今の日本人は自然や環境への感謝とか謙虚さとかをすっかり忘れ去ってるから平気でそれらを破壊して滅茶苦茶にしようとするよね

ゲスト

外人に、外人の指標で、勝手に決められてもねえ。。。
最近、Natureもこんな訳のわからん論文ばかりで、困ったものだ。

ココロ

記事を書いている貴方は何故日本の神道(アミニズム)がイギリスなど西洋各国の宗教学者達の間で宗教として認められていない事を記事で説明しないんですか?
これはイギリスからの差別ですよ。

きこ

家や周辺に植物が全然ないから
最近園芸やってるわ

ゲスト

釣り、シュノーケル、サーフィン、スキー、スノボなどなど
これら自然を相手にする分野の製品でいくつもの日本企業が一定のシェアを持っている、それは自然を相手にするレジャーが活発だと言う証左では?
これは自然との繋がりには含まれないのか?
泳げない、スポーツは球技しか知らない、虫や魚の名前全然分からないという子供や大人が日本より多くても「自然とのつながりが強い」とされている国がありそうだね

ゲスト

>都市化が進んでない国
>宗教を重視する国

こんなのろくでもない国じゃん
日本が下位で安心した

ゲスト

ナゾロジーは良いサイトだけど、ここまで情報元がゴミ過ぎる話題だとどうしようもない

ゲスト

よく分からない偏見を基準で決められた意味不明のランキング

ゲスト

うーん…よく意味がよくわからないランキングよね
例えば国じゃないけどアーミッシュの村なんかだと上位に行くみたいな感じ?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!