
冷蔵庫に牛乳を常備している人は多いのではないでしょうか?ですが、そんな人気者の牛乳にも強敵が…。
最近、大豆やアーモンドなどの植物性代替ミルクの人気が、牛乳アレルギーの人や牛乳が苦手な人々に支持され、高まっているのです。
とはいえ、代替ミルクの登場は、人類と牛乳の関係を綴った歴史物語に、つい最近書き加えられたばかりの出来事に過ぎません。その始まりは数千年も前にさかのぼり、これまでに多くの浮き沈みがありました。
意外と浅い牛乳の歴史
よく考えてみれば、他の動物の乳を飲むとは、なんとも奇妙な習慣です。動物が赤ちゃんを育てるために体内で作る液体を乳房から絞って飲むなんて、変ですね。
実際、動物の乳を飲む習慣が無い地域も、各地には存在します。たとえば中国では、健康促進を目的として、国民に牛乳や乳製品の消費を促す国家規模のキャンペーンが2000年に始まりました。

牛乳や乳製品に拒否反応を示す年配層も多い中、キャンペーンは一応の成果を見せました。今でも中国では、チーズの匂いを嗅ぐと吐き気がすると訴える人は珍しくありません。
1万年ほど前までは、動物の乳を飲もうなどという突拍子もないことを考えた人は誰もいませんでした。動物の乳を飲む習慣を持つようになった最初の人々は、西ヨーロッパの農民や牧畜家だったようです。彼らは、牛などの家畜とともに暮らした最初の人類でした。今日、動物の乳を飲む習慣は、欧米のみならず世界各地に広まっています。