space

天王星の自転軸を98度も傾けた「衝突天体」の正体、東工大が明らかに

2020.04.08 Wednesday

画像
Credit: Lawrence Sromovsky, University of Wisconsin-Madison/W.W. Keck Observatory/NASA
point
  • 天王星の自転軸を98度も傾けた衝突天体の有力なモデルが判明
  • 地球の1〜3倍の質量を持つ氷状天体の可能性が高い

太陽系の7番目に位置する「天王星(Uranus)」は、木星、土星に次いで大きな太陽系惑星です。

公転周期が84年もあるので、極地点では、昼と夜が42年間も続きます。

その最大の特徴として、自転軸が公転軌道面に対して98度も傾いていることが挙げられます。いわば、天王星は、ほぼ完全な横倒れ状態にあるのです。

その原因としては、天王星の形成初期に何らかの天体が衝突した「ジャイアント・インパクト説」が最有力となっています。

しかし、これまでのコンピューター・シミュレーションでは、現在の天王星システムを形づくるモデルは見つかっていませんでした。

ところが今回、東京工業大学 地球生命研究所により、天王星を98度も傾けた衝突体のモデルが発見されたとのことです。

研究の詳細は、3月30日付けで「Nature Astronomy」に掲載されています。

Uranian satellite formation by evolution of a water vapour disk generated by a giant impact
https://www.nature.com/articles/s41550-020-1049-8

天王星の「衛星」と「輪っか」はなぜできた?

天王星は、主に氷状物質とガスからなる氷惑星です。

現在、天王星の周囲には、直径10メートル以下の暗い物質でできた薄い環と27個の衛星が見つかっています。

ところが、ジャイアント・インパクト説を証明するには、こうした天王星のシステムがネックとなっていました。

例えば、これまでのシミュレーションでは、天体衝突後、デブリ(破片)によって作り出される環の質量が、現在ある天王星衛星の総重量を踏まえると、あるべき質量値をはるかにオーバーしてしまうのです。

画像
1998年、ハッブル宇宙望遠鏡により撮影/Credit: ja.wikipedia

しかし今回、研究チームの新たなシミュレーションにより、現在の天王星システムを生み出すモデリングの作成に成功しています。

鍵を握るのは、衝突天体が「氷状の塊」だということです。

次ページぶつかったのは地球より巨大な「氷塊」だった?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!