大西洋と北極海の間に浮かぶ世界最大の島、グリーンランド。その西側の海底で、広い範囲に繁殖する水生生物やサンゴの庭が発見されました。
グリーンランドの海底は詳しく調査されたことがなく、これほど多様な生態系が見つかったのは初めてのこと。
発見された場所は、陽が当たらず低温で、水圧も高く、生物が住むには過酷な環境にあります。
そんな中、グリーンランドの水生生物たちは、人の寄り付かない場所で静かな王国を築いていたようです。
計4万匹以上の水生生物を発見
深海探査は簡単な作業ではありません。
深くなればなるほど、太陽光の差し込む量が減って水温が低下し、水圧は上昇します。そのため、生身での調査は当然不可能ですし、器具を用いたとしても、水圧に耐えられる高価なハイテク装置が必要です。
そのため、実は地球上の海底はあまり調査が進んでいません。
研究チームのスティーヴン・ロング氏(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)は「実際、火星表面の方が地球の深海より詳しいマップが得られている」と話します。
しかし、今回の調査では、費用のかからない装置を使った深海探査に成功しました。
使用したのは、一般的な「GoPro・照明ライト・レーザーポインター」で、それを圧力ケースで保護し、船に吊り下げた鉄板にセットします。ロング氏の話では「これで水深1500メートルまで探査可能」とのことです。
結果、水深314〜585メートルの中深層エリア(Mesopelagic zone)で、広さ486平方キロメートルに及ぶ海洋生態系が発見されました。
この深さになると、もはや自然光は届きません。中深層の最上部、水深200メートル付近でさえ、確認できるのは海面に当たる光量のわずか1%です。
そこから下は暗さが増すばかり。さらに水深500メートルともなると、水圧は海面上の約50倍に達します。
この海域では、光合成が必要な藻類は存在できません。しかし、サンゴは日光がなくとも、水中の栄養分だけで生きていけます。
発見された中には、カリフラワーサンゴやウミユリ、海綿、イソギンチャク、クモヒトデなどがいました。
GoProで撮影された1239枚の画像からは、計4万4035匹の生物を特定。イソギンチャクが1万5531匹で最多でしたが、カリフラワーサンゴも1万1633匹見られました。
グリーンランド天然資源研究所のマーティン・ブリッチャー氏は「グリーンランドの海底では、2000種以上の水生生物が知られていますが、ほとんど未調査の状態でした」と話します。
今回の発見により、海底生態系の調査に進展が見られるかもしれません。
研究の詳細は、6月29日付けで「Frontiers in Marine Science」に掲載されました。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmars.2020.00460/full
最新の科学技術やおもしろ実験、不思議な生き物を通して、みなさんにワクワクする気持ちを感じてもらいたいと思っています。
Nazologyについて
記事一覧へ