4.寄生蜂はテントウムシを「ゆりかご」にする

寄生蜂(きせいほう)にとって、テントウムシは子どもを育てるために最適な「ゆりかご」です。
産卵前の寄生蜂は、手頃なテントウムシに針を打って麻痺させ、洗脳状態にします。それから体内に卵を産み、3週間後にテントウムシのお腹を突き破って、子どもたちが出てきます。
子どもたちはテントウムシの足の間でマユをつくるのですが、テントウムシはまだ死んでおらず、マユの上に覆いかぶさって、子どもたちを守るのです。
まさに、ゆりかご状態ですね。
寄生蜂(きせいほう)にとって、テントウムシは子どもを育てるために最適な「ゆりかご」です。
産卵前の寄生蜂は、手頃なテントウムシに針を打って麻痺させ、洗脳状態にします。それから体内に卵を産み、3週間後にテントウムシのお腹を突き破って、子どもたちが出てきます。
子どもたちはテントウムシの足の間でマユをつくるのですが、テントウムシはまだ死んでおらず、マユの上に覆いかぶさって、子どもたちを守るのです。
まさに、ゆりかご状態ですね。
Amazonお買い得品ランキング
昆虫のニュースinsect news
もっと見る43歳の「世界最長寿のクモ」、その”死因”と”長寿の秘訣”とは?
アフリカ初「プラスチックを食べるスーパーワーム」をケニアで新発見!
クモも夢を見ている可能性を発見した研究、ムシにも夢は必要なのか?
「なぜ昆虫は海にいないのか?」科学的な理由をわかりやすく解説!
車にぶつかる虫の数は昔より減っているのか?実際数えて検証した研究
注目の科学ニュースpick up !!
人間大好き「なつきマウス」36世代を経て人間と遊ぶようになった
ネコは「自分の名前」も「飼い主の声」も分かっていてあえて無視している
人間含む生物は全て死ぬと消える微かな光を発している