1.ウサギは”うんち”を食べて2度目の栄養吸収をする

健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
2020.10.12 07:00:26 Monday
人と違って道具を作ることのない野生動物たちは、自らの習性を駆使してたくましく生きています。
空を飛んだり、音波でエサを探したり、猛毒を持ったりなど、習性はさまざまです。
ここでは、その中でも特に「奇妙で面白い習性を持つ動物10選」をご紹介します。
目次
健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
昆虫のニュースinsect news
もっと見る43歳の「世界最長寿のクモ」、その”死因”と”長寿の秘訣”とは?
アフリカ初「プラスチックを食べるスーパーワーム」をケニアで新発見!
クモも夢を見ている可能性を発見した研究、ムシにも夢は必要なのか?
「なぜ昆虫は海にいないのか?」科学的な理由をわかりやすく解説!
車にぶつかる虫の数は昔より減っているのか?実際数えて検証した研究
役立つ科学情報
地球の「石油」はどうやって作られた? 中東に油田がたくさんあるワケ
チェーンソーは帝王切開の「手術道具」として作られた?
注目の科学ニュースpick up !!
人間大好き「なつきマウス」36世代を経て人間と遊ぶようになった
ネコは「自分の名前」も「飼い主の声」も分かっていてあえて無視している
人間含む生物は全て死ぬと消える微かな光を発している