1.ウサギは”うんち”を食べて2度目の栄養吸収をする

健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
2020.10.12 07:00:26 Monday
人と違って道具を作ることのない野生動物たちは、自らの習性を駆使してたくましく生きています。
空を飛んだり、音波でエサを探したり、猛毒を持ったりなど、習性はさまざまです。
ここでは、その中でも特に「奇妙で面白い習性を持つ動物10選」をご紹介します。
目次
健康なウサギは、1日に300個近くのうんちを出しますが、そのうんちには主に2種類あります。
乾燥した堅いものと柔らかく湿ったものです。
この内、柔らかく湿ったうんちは、ウサギが一度に消化できなかった栄養が豊富に詰まっているので、それを食べてしまいます。
こうした軟便は夜に出やすく、もしペットのウサギが夜な夜なうんちを食べていても心配する必要はありません。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
昆虫のニュースinsect news
もっと見るオスメス両方を兼ね備えた奇跡のカブトムシ「ギナンドロモルフ」の姿とは?
「耳が聞こえない蚊のオスは交尾をしない」と判明!個体数を減らす新たな戦略に
ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる
コンクリートでよく見かける赤ダニが「赤い理由」を解説!
蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】
役立つ科学情報
平均値にだまされてる?「平均点が70点だから、そのくらいの点数が多いんだな」と思った人は要注意
二酸化炭素はなぜ温室効果ガスなのか?
注目の科学ニュースpick up !!
【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
【合金より強い木】プレスなしで「自ら密度を高める」超高強度木材が誕生
最強クマムシに最も近い種は何か?