子供の知能は「育つ環境」で変わる可能性も
本研究のスコアは、双子の持ついくつかの能力について明確な違いを示しましたが、一方で、その理由は明確ではありません。
アメリカ在住の双子は、成人後に3回ほど脳震とうを経験していると報告されているため、それが何らかの影響を与えた可能性も否定はできません。
しかし、認知スコアに影響するような問題と言えるかは明らかではなく、やはり考えられる要因は「育った環境の違い」が大きいでしょう。
双子が育った場所は、アメリカと韓国という異国の地であることに加え、家庭環境もまったく違うものでした。
韓国の方は、子供の自由に寛容的だったのに対し、アメリカでは自由が少なく、養父母との対立も多かったといいます。
また一般的に、アメリカは韓国と比べて、国民文化的に個人主義的であり、集団主義的ではありません。
研究チームは、こうした文化間の背景も、双子の特性に違いを産んだ可能性があると見ています。

本研究の成果は、「自然」対「育成」(Nature versus Nurture)の観点から、ある種の性格・行動特性は、たとえ子供が異なる環境で育ったとしても変わらないことを証明していますが、知能や認知能力には変化が出る可能性を示唆するものです。
しかしその上で、研究チームは「たった一組の双子から多くの結論を引き出しすぎないことが肝心だ」と述べています。
今回のようなDNA検査は現在、世界中で普及し始めており、今後数年間で、行方不明の双子の発見例は増える見込みです。
より多くのデータを得ることで、子供の知能や性格が、遺伝子と環境のどちらにより強く左右されるのか、明らかにできるでしょう。



























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)























この研究結果を行動遺伝学が専門の慶應大学名誉教授、安藤寿康氏ならどう見るかが知りたい。
行動遺伝学とは「ふたご研究」に代表される方法で、遺伝と環境の影響を統計的に分離しようとする学問である。一卵性双生児(DNAは100%共有)と二卵性双生児(平均50%共有)を比較することで、性格・知能・行動などがどの程度「遺伝」「家庭環境」「個別環境」によって説明されるのかを調べる。
・共有環境….家族全員に共通する要素(親の子育て、家庭の雰囲気など)
・非共有環境…兄弟姉妹でも違ってくる体験や出会い(友人関係、偶発的な出来事など)
この「非共有環境」は長らくブラックボックスとされてきたが、最近ではエピジェネティクス研究と結びつけられている。
当記事では、遺伝は同一だが共有環境・非共有環境が国レベルで大きく異なるケースだ。
遺伝率は歳を重ねるごとに大きくなってゆくというデータが既にあるのでデマかと。
【参照】
McGue M, Gottesman II (2015). “Behavior Genetics”. The Encyclopedia of Clinical Psychology. pp. 1–11.
環境に合わせて柔軟に変わる部分が知能の判定試験の範囲に入っていると考えるべきなのかも。
天井は遺伝で決まってると思いますよ、その天井にたどり着けるかどうかは努力次第というのが人生生きてきて得た経験則です。
要は努力は必要ですよということです。
でも努力しても生まれ持った天井以上にはいけないことも間違いないです。
原石はね、磨かないと宝石になれないんですよ。
金塊はね、潰さないと金箔にならないのです。
ただ問題はその知能の測り方だね
賢さだって種類があるから、特定の賢さだけ測って差が出たとして、多面的に測ったうえでの総合力でも差が出るか気になる
文化によって賢さに差が出るのと、得意分野が変わるだけなのでは意味が全然違うし
物凄く興味のある記事
自分は、長女が約一歳で次女が産まれる前に離婚し。その後、誕生日やクリスマス等に定期的に会うぐらいでした
そして、娘達が成長していく過程で娘達が全く知らないはずの過去の自分の趣味や行動をトレースするようになり。そこから遺伝について調べ初め、他の方も書いた安藤寿康先生の書籍を何冊も読み、ネット動画や田島弥太郎氏・松永英氏の書かれた『人間の遺伝』も読みました。
近年、多くの研究がなされそもそも研究者が増えた事もそうですが、調べれば調べる程見解も別れ困惑しますが
実感として、ほぼ真逆の性格・生活スタイルの母親と生活をしている娘達が、自分の影響が殆ど無いにも関わらず。知的好奇心や正義感、物を大事にするといった感情からなのか、特定の趣味や行動(長女はフィルムカメラ・愛読書・ドラマ・映画の趣味が同じで経済・福祉に興味があり福祉関連の仕事を。次女は格闘技・政治・法律に興味があり、現在法学部に)に繋がり、同じ趣味思考になるのではないかと。
過去の自分の趣味や、福祉や法律を昔学んでいた事は(母親も)全く知らないはずで。今現在の仕事は飲食関係で接点も無いはずなのに、たまたまかもしれませんが遺伝の不思議を実感しています。
さらっと不幸な出来事っぽく書いてるけど、韓国で大規模に行われてた孤児輸出ビジネスの被害者じゃん。
家族が見つからなかったんじゃなくて最初から探してないんよ。
成人後に3回の脳震盪って大丈夫なのか?
愛があるか否か
自分なりに要約すると,「韓国で生まれた双子のうち,そのままま韓国で育った双子Kと,2歳半で生き別れアメリカ人の養子として育った双子Aの性格や知能を40年後に比較すると,二人の性格等は驚くほど似ていたが,IQ検査では双子K が16ポイントも高いという,従来の研究結果とは異なる結果になった。」ですが,この原因について元論文でも1例だけなので考察していません。
そこで,「IQのスコアだけは、米国で養子として育った双子Aの方が16ポイントも低くなっていた」とすると原因が少しわかる気がします。
つまり,双子のIQの相違は双子K が努力して得たのではなく,逆に2歳半まで育った韓国の親から引き離され,言語の異なる米国で育てられた双子Aが幼児期に起きた言語や家族環境の変化に完全には順応できなかったためと考えられます。さらに,この程度の環境変化でIQが低下したのではなく,言語能力の影響を評価しきれていないIQ検査の限界であり,極めて稀な双子のケースしか対象にしない行動遺伝学の限界だと思います。
繰り返しになりますが,双子Kが努力して賢くなったのではなく,双子Aの言語機能が幼児期に抑圧されたために,現在のIQ検査で低く評価されたのだと思います。
IQスコアで測定できる能力も、訓練と学習で向上しうるものということにすぎないよね。