40Hzの刺激は脳内で40Hzの神経活動を誘発させる
蛇口システム(AQP4)はなぜ40HzでONになるのか?
研究者たちは答えを得るため、40Hzの刺激を受けたマウス脳内でどんな遺伝子が活性化するかをRNAの量を測ることで調べました。
DNAを全設計図とするならRNAは設計図の部分写しです。
細胞がタンパク質を生産する場合、全設計図DNAそのものをいちいち引っ張り出していては効率が悪いため、適宜に設計図の部分写しRNAを作成します。
そのためRNA量を調べれば、どの遺伝子が活性化し、どんなタンパク質が必要とされているかがわかるのです。
(※実験では単核RNAシークエンシング(snRNA-seq)を使用しRNA量を調べました)
すると、短い距離とのみ通信を行っている「介在ニューロン」から、いくつかのペプチド(アミノ酸の連鎖したもの)が信号として分泌されており、それが蛇口システムの活性化を起こしていたことが判明します。
実際、この介在ニューロンを遮断すると、洗浄液が流れずアミロイドβの除去もできなくなりました。
さらに神経活動を分析したところ、40Hzの刺激によって神経細胞もまた40Hzのパターンで活動を行っていることが判明しました。

まとめると、まず①音や光による40Hzの刺激が脳内で処理され、②情報が介在ニューロンに信号が送られると、40Hzのパターンの活動を引き起こし、③特定のペプチドを分泌して、④星状細胞にある蛇口システム(AQP4)を活性化させ、⑤脳を洗浄する脳脊髄液を放出してアミロイドβを洗い流し、⑥最後にリンパ管にアミロイドβを捨てます。
研究では40Hzの刺激によって脳の洗浄がすぐに始まることも示されました。
ただ認知に持続的な効果をもたらずには、数週間~数か月にわたって持続的な40Hzの刺激が必要であるとのこと。
もし同じ仕組みが人間でも起こるのならば、病室に常時40Hzの音や光を流すことでアルツハイマー病に効果が出るでしょう。
幸い、人間において毎秒40回(40Hz)は不愉快なブツブツ感をあまり感じることがないため、違和感なしに過ごすことができます。
もしかしたら未来の病院では、アルツハイマー病患者の部屋で40Hzの音楽が流れているかもしれませんね。
大変興味ある記事でしたが、一カ所誤字と思われえる箇所がありお電話を何回かお掛けしましたが
繋がりませんでした。(研究室宛:…27836)
折角の記事ですので、もし誤字であったら早速ご修正なさると思われるので、ご連絡をお待ちします。
Phone No. 0297-74-4840
約1年前の記事ですが,この程度の誤字で電話連絡するというのは奇特な方ですね。因に,最初の方の段落で「・・アルツハイマー病の要因の1つと考えられているアミロイドβが脳内から現象するというものです。」の中で,「現象」は「減少」の誤字だというご指摘だと思います。
ところで,アルツハイマー病の原因物質をアミロイドβとする論文は捏造されたものであり,最近は高度にリン酸化されたタウタンパク質が有力視されていると思います。どちらにせよ,本記事にあるように40Hzの刺激によって脳の洗浄が行われるのだとすれば,リン酸化タウタンパク質の減少を測定できるのではないかと思います。