クジラの「おしっこ」で海が健康になっていた
研究者たちは、クジラがアラスカなどの豊かな海域で食べた栄養素をハワイに移動する中で、尿や排泄物として大量放出することで、海の生態系に栄養を供給していることを明らかにしました。
これにより、アラスカ〜ハワイにかけて栄養素が散布される巨大なルートが出来上がることから、研究者は「巨大クジラ・コンベアベルト(great whale conveyor belt)」と呼んでいます。
実際にチームが計算してみたところ、ザトウクジラやコククジラは年間で約3784トンの窒素と約4万6512トンのバイオマス(生物由来の有機資源)を海の生態系に供給していると推定されたのです。
特に窒素はクジラが排泄する「おしっこ」の中に大量に含まれています。
アイスランドで行われた研究では、ナガスクジラは餌を食べている期間には、1日に約950リットルもの尿を排出していることが示されました。
これは人間の1日あたりの尿量の何百倍にも及びます。

またクジラが海に供給するのはおしっこだけではありません。
彼らの体から剥がれ落ちた皮膚や巨大な亡骸がバイオマスとして海に与えられているのです。
それを微生物たちが分解することで、豊富な栄養素が海へと還元されます。
これは驚くべき量であり、特にハワイのような栄養素が少ない海域では、クジラの尿が植物プランクトンの成長を促し、それを餌とする魚や無脊椎動物、さらにはサメなどの捕食者へと栄養が循環していくことが示唆されました。
このプロセスがなければ、熱帯の海域では栄養が不足し、多くの生物が生存しにくくなる可能性があると研究者は指摘しています。

その一方で、研究者らは19世紀以降に捕鯨産業が盛んになったことで、海に供給される栄養素が大幅に減少した可能性があると話します。
「19世紀以前には、クジラを介した栄養供給は現在の約3倍あっただろう」とチームは見積もっています。
それゆえ、クジラの個体数が回復できれば、海洋の栄養循環が改善し、生態系の健全性が向上する可能性があります。
クジラは単なる巨大な動物ではなく、海洋生態系を支える重要な役割を果たしています。
彼らの尿や排泄物が熱帯海域の栄養供給に貢献し、多くの生物の生存を支えていることが今回の研究で明らかになりました。
これはまるでクジラが「海の農家」として栄養を運び、海を豊かにしているようなものなのです。
クジラに生まれたかったわ
私たち程何のために存在するのか分からない生き物はない
私もそう思います
海を豊かにすることが地球環境にも好影響を与えると、最近では大きく叫ばれるようになってきたけど。
なんだかんだ、大量生産大量消費のライフスタイルが確立されてから、やはり産業革命以降から可笑しくなったような気もするなあ……。
やっぱり人間も生態系の一部なんだから、我欲で自然を食い潰すよりも自然と共生して好影響を与えていかないと。
そうじゃないと行き着く先は破滅なんだろうねえ。
豊かにしているとも言えるし高富養化で汚染しているとも言える。どうとらえるかは人間の都合。
ハワイの下水処理はどうなってるんだか知らないけど、結局栄養成分は海に流されるんでしょ?リン、窒素、ミネラル。
ハワイ沿岸に過剰な濃度で留まれば汚染。広く薄まればこのクジラとおなじ栄養化。
何でもかんでも悪にしたがるのは、原罪思想なのかねぇ?
このコメントに同意します。
研究結果がクジラ保護の結論ありきに見える。
人間の900倍の尿といっても、個体数は圧倒的に人間の方が多いことを考えると人間の方が海に供給する栄養素量も多いとも考えられる。
これはあくまで一例だしクジラと人間の比較は目的ではないんだけど、こういう点からもクジラが海洋環境に与える影響を定量的に研究できているのかを疑問に思いました
確かにクジラがいることで海洋生物の多様性が守られてる面はあるんだろうけど、じゃあクジラが大量にいればいるだけ良いかなんてことも無いだろう。
人が関わらなくても動植物は絶滅することもある。人間は人間の出来ることをやるべきだ。
クジラに限ったことではないだろう。
小さい生物も排泄物を出すし、一匹当たりは少なくても大量にいるため、その量は無視できない。
今は増えすぎたクジラが生態系を脅かし始めている。
何事もほどほどにしておくのが良い。
鯨害獣論は日本の学者からも否定されて水産庁自身が撤回してますよ。