夜の光で心臓病リスクが「40~50%も激増」過去最大規模の研究で判明
夜の光で心臓病リスクが「40~50%も激増」過去最大規模の研究で判明 / Credit:Canva
health

夜の光で心臓病リスクが「40~50%も激増」過去最大規模の研究で判明

2025.07.04 22:00:19 Friday

アメリカのハーバード大学医学部(HMS)やオーストラリアのフリンダース大学(FU)をはじめとする国際チームによって行われた大規模研究により、夜間に明るい光を浴びることが将来的な心臓病リスクや脳卒中を劇的に高めることが明らかになりました。

具体的には夜間に最も明るい環境で過ごした人は、暗い環境で眠った人に比べて心筋梗塞のリスクが最大47%、心不全のリスクが最大56%、冠動脈疾患や脳卒中のリスクも約30%高まっていました。

このリスク増加は医学研究において一般的に報告されている生活習慣による心血管疾患リスク増加幅と同等か、あるいはそれらに匹敵するほど重大です。

特に女性や若年層においてリスクの上昇幅が大きいことから、喫煙や高血圧と同じレベルで社会的に広く注意喚起をする必要があります。

「夜の明るさ」は、なぜこれほどまでに心臓病のリスクを高めてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月20日に『medRxiv』にて発表されました。

Personal night light exposure predicts incidence of cardiovascular diseases in >88,000 individuals https://doi.org/10.1101/2025.06.20.25329961

眠れない現代人が知らない『光』の真実

眠れない現代人が知らない『光』の真実
眠れない現代人が知らない『光』の真実 / Credit:Canva

夜、なかなか寝つけずにスマホを触っていたら、逆に目が冴えてしまった──そんな経験をしたことはありませんか?

実は私たちの体は、夜の暗さを感じると自然に「睡眠モード」に切り替わる仕組みになっています。

しかし、現代人の多くは夜間も強いに囲まれて暮らしているため、本来なら暗くなると起こる体の「睡眠への切り替え」がうまく働かなくなっているのです。

人間の体は、地球が刻む昼と夜のサイクルに合わせて進化してきました。

日中に太陽の明るい光を浴びると、私たちの体は活動モードに切り替わります。

心拍数が上がり、血圧が上昇し、活動するためのエネルギーが全身に供給される仕組みです。

逆に、夜になると体は「睡眠モード」へと切り替わり、心拍数や血圧が下がり、心身が休息できるようになります。

この切り替えを司っているのが、「サーカディアンリズム(体内時計)」と呼ばれる体内のリズムです。

ところが、現代社会は夜になっても本当の意味で「暗く」なることがありません。

寝室の照明を消しても街灯やネオンの光が窓から入り込んでいたり、スマートフォンやタブレットの明るい画面がベッドの中でも手放せなかったりします。

実際、ある調査では寝る直前までスマホやテレビを見る人や、豆電球をつけて寝る人が全体の約40%もいると報告されています。

こうした夜間の「人工的な明るさ」が、私たちの体内時計を狂わせ、深刻な健康問題を引き起こす可能性が懸念されているのです。

実際、夜勤の仕事に従事している人や、慢性的に夜更かしをする人は、心臓病や糖尿病などの病気を発症するリスクが高いことが知られています。

また、ある実験では、寝室をわずか一晩明るくしただけで、睡眠中の心拍数が上昇したり、朝の血糖値のコントロールがうまくいかなくなったりすることが明らかになっています。

このことからも、「明るすぎる夜」が単に眠りを妨げるだけでなく、私たちの体そのものに直接的な悪影響を与えていることがうかがえます。

ただ、こうした夜間の光が、実際に長期間にわたって心臓病などの深刻な病気のリスクをどのくらい高めるのかは、はっきりしていませんでした。

そこで今回、アメリカのハーバード大学やオーストラリアのフリンダース大学を含む国際的な研究チームが、イギリスで行われた非常に大規模な調査を通じて、この疑問に挑みました。

夜間の光を浴びることが、実際に将来の心臓病リスクを高めるのでしょうか?

次ページ眠りの常識が覆る!夜の明るさと心臓病リスクの関係

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!