乾燥した高温環境下では、「扇風機が害をもたらす」かもしれない
実験の結果、高温多湿の条件(38℃・湿度60%)では、扇風機のみの使用によって参加者の体温が平均0.1℃下がり、発汗量が増加しました。
これは風によって皮膚表面の汗が蒸発し、気化熱の作用により体から熱が奪われたことを示しています。
また、温感および快適度の評価も向上しており、参加者は「より涼しく」「より快適」に感じていました。
皮膚を湿らせるだけの介入では、体温の変化は見られませんでしたが、やや快適に感じるという報告がありました。
一方、扇風機と皮膚湿らせを組み合わせた場合は、体温の低下は見られなかったものの、快適度は最も高くなっていました。

ところが、乾燥した環境(45℃・湿度15%)では、結果が一変します。
扇風機の使用により、体温が逆に平均0.3℃上昇し、発汗量は急増。
参加者は「より暑く感じる」と報告し、快適度も低下しました。
これは、乾燥した空気が皮膚から熱を奪うどころか、高温の風が皮膚に直接当たり、体表面からの放熱を妨げるためと考えられます。
皮膚の湿らせは、この環境下でも一定の快適さを提供しましたが、体温を下げる効果は確認されませんでした。
また、汗の分泌が抑えられることで、脱水リスクの軽減にはつながる可能性が示唆されています。
この研究の最大の意義は、扇風機が「いつでも安全・有効な冷却手段ではない」ことを明確に示した点にあります。
特に高齢者や心臓病患者がいる環境では、心血管系への負担が増す可能性があるため、気温や湿度を考慮せずに扇風機を使用することは、むしろ命を危険にさらすリスクとなります。
実際、これまでの研究では、熱波発生時に気温が上昇することで、心臓に関連した死亡リスクが3倍になることが示されています。
さらに、研究では「扇風機の涼しさ」はあくまで体感的なものであり、内部の体温上昇を防ぎきれない場合があることが示されました。
つまり、涼しいと感じていても、実際には熱中症に近づいている可能性があるのです。
対策としては、冷房が使えない場合でも、皮膚を濡らす、水分をこまめに摂る、地域の「クーリングシェルター(冷房避難所)」を利用するなど、複数の手段を組み合わせて暑さに備えることが推奨されます。
異常な暑さが発生する現代だからこそ、「扇風機さえあれば大丈夫」という思い込みを捨て、科学的な知見に基づいた暑熱対策が求められているのです。
これいまいち分からないというか…。
汗による体温調節は?っていう。
ドライヤーの風をあてれば当然皮膚の温度とかは上がるでしょうから、45℃・湿度15%の風でも同様の効果になるって事ですね。
一方、38℃・湿度60%ではまだ体温が下がるということは、38℃・湿度60%から45℃・湿度15%の間のどこかに効果が反転する領域があるんでしょうから、そこが知りたいですね。
45℃・湿度15%なんて日本ではありえない。
極端にありえない状況で実験して扇風機が危険というイメージを作り出したいのか?
湿度は45〜70程度、暑さは42℃くらいまでで調節して実験しないと。
敢えて扇風機を危険と思わせるための条件を作って実験してるやん。
だから信用なくすんだよ。
熱中症のマイナーな症状に寒気があるです。また、体調不良で、現況と感覚の乖離や判断力の低下などが加わると思うんですよね。最悪なら、冷房を付けるなどをする前に力尽きるとか。
おいら的には、感覚に頼らずに温度計を見る癖を付けて、体調不良になる前に適切な判断をって願うです。そうしたら、呼び掛けが活かされるはずなんですよね。
意味不明
被験者が高温状態の扇風機の風はより暑く感じると言ってるのに
なぜ「扇風機の涼しさ」はあくまで体感的なものであり…という話になるのか
実験結果からは暑く感じてるときは体感通り体温が下がっておらず涼しく感じてるときは体感通り体温が下がってると読み取れるのだが
日本では、湿度の高い夏なので害にはならないと思う。
サウナで扇風機を使うような特殊な環境実験?。少なくとも高温多湿の日本では考えづらい。そういう国もあるのかもってことかな。とにかくエアコン使えと言いたいらしい。しかし貧しい国ではコストをかけない対策が必要。そんな視点はこの実験にはないな。たとえばドライミストと組み合わせるとか工夫してみたらどうかな。
そもそも人種によって汗腺の数が違う傾向が見られる(当然個人差があるが)ので人種について言及してないのはちょっと……日本での実験なのか国外の実験なのか書いてないのを、日本語で書いてあるから当然日本でやったと考えるのは最近こういう記事を見るに早計かなとも思うし
今生き残ってる高齢者はそもそも生存強者ってのはさておき、体感じゃなくてちゃんと計器で確認してとか快適空間で過ごして欲しいとかうんたらかんたら(むにゃむにゃ
体温で温められ、汗の蒸発で湿った体表近くの空気を循環させる事で涼しくするのが扇風機の効果なんじゃないのかな
だから温度的には外気が体温よりも高ければ逆効果
湿度的にはむしろ乾燥した外気の方が汗が蒸発しやすくて効率的に気化熱を奪える
この実験だと「体温よりやや暑くてやや湿っている」と「体温よりかなり暑くてかなり乾燥している」の二つの条件しかない
後者の方が暑くなったのは単純に気温が極端に高いせいだとも考えられる
あと高齢者への影響を調べたくて高齢者に参加してもらったんだと思うけど
この内容、わざわざ高齢者にお願いする必要あるかな…
日本の実験でないのに日本に合わせて実験しろってのはちょっとな…
「日本ではありえない」勢の井の中の蛙ぶりがうざい。これを見てるのは日本に居る日本人だけじゃないんだよ。他国に住んでる日本人かも知れないし、記事にある通り日本に住んでていずれ帰国するカナダ人やオーストラリア人かも知れないし。そいつらだって他国旅行で子の知識が役に立つ事があるかもしれないのに。鎖国思考の奴は170年前に帰れ。