画像
扇風機が害になる場合もある / Credit:Canva
health

「扇風機が体温を上昇させる」こともある【それはどんな時か?】 (2/2)

2025.07.31 18:00:43 Thursday

前ページ「扇風機」は本当に体温を下げてくれるのか?

<

1

2

>

乾燥した高温環境下では、「扇風機が害をもたらす」かもしれない

実験の結果、高温多湿の条件(38℃・湿度60%)では、扇風機のみの使用によって参加者の体温が平均0.1℃下がり、発汗量が増加しました。

これは風によって皮膚表面の汗が蒸発し、気化熱の作用により体から熱が奪われたことを示しています。

また、温感および快適度の評価も向上しており、参加者は「より涼しく」「より快適」に感じていました。

皮膚を湿らせるだけの介入では、体温の変化は見られませんでしたが、やや快適に感じるという報告がありました。

一方、扇風機と皮膚湿らせを組み合わせた場合は、体温の低下は見られなかったものの、快適度は最も高くなっていました。

画像
乾燥した高温環境での扇風機の使用は体温を上昇させるかもしれない / Credit:Canva

ところが、乾燥した環境(45℃・湿度15%)では、結果が一変します。

扇風機の使用により、体温が逆に平均0.3℃上昇し、発汗量は急増。

参加者は「より暑く感じる」と報告し、快適度も低下しました。

これは、乾燥した空気が皮膚から熱を奪うどころか、高温の風が皮膚に直接当たり、体表面からの放熱を妨げるためと考えられます。

皮膚の湿らせは、この環境下でも一定の快適さを提供しましたが、体温を下げる効果は確認されませんでした。

また、汗の分泌が抑えられることで、脱リスクの軽減にはつながる可能性が示唆されています。

この研究の最大の意義は、扇風機が「いつでも安全・有効な冷却手段ではない」ことを明確に示した点にあります。

特に高齢者や心臓病患者がいる環境では、心血管系への負担が増す可能性があるため、気温や湿度を考慮せずに扇風機を使用することは、むしろ命を危険にさらすリスクとなります。

実際、これまでの研究では、熱波発生時に気温が上昇することで、心臓に関連した死亡リスクが3倍になることが示されています。

さらに、研究では「扇風機の涼しさ」はあくまで体感的なものであり、内部の体温上昇を防ぎきれない場合があることが示されました。

つまり、涼しいと感じていても、実際には熱中症に近づいている可能性があるのです。

対策としては、冷房が使えない場合でも、皮膚を濡らす、水分をこまめに摂る、地域の「クーリングシェルター(冷房避難所)」を利用するなど、複数の手段を組み合わせて暑さに備えることが推奨されます。

異常な暑さが発生する現代だからこそ、「扇風機さえあれば大丈夫」という思い込みを捨て、科学的な知見に基づいた暑熱対策が求められているのです。

<

1

2

>

「扇風機が体温を上昇させる」こともある【それはどんな時か?】 (2/2)のコメント

ゲスト

これいまいち分からないというか…。
汗による体温調節は?っていう。

ゲスト

ドライヤーの風をあてれば当然皮膚の温度とかは上がるでしょうから、45℃・湿度15%の風でも同様の効果になるって事ですね。
一方、38℃・湿度60%ではまだ体温が下がるということは、38℃・湿度60%から45℃・湿度15%の間のどこかに効果が反転する領域があるんでしょうから、そこが知りたいですね。

ゲスト

熱中症のマイナーな症状に寒気があるです。また、体調不良で、現況と感覚の乖離や判断力の低下などが加わると思うんですよね。最悪なら、冷房を付けるなどをする前に力尽きるとか。
おいら的には、感覚に頼らずに温度計を見る癖を付けて、体調不良になる前に適切な判断をって願うです。そうしたら、呼び掛けが活かされるはずなんですよね。

ゲスト

意味不明
被験者が高温状態の扇風機の風はより暑く感じると言ってるのに
なぜ「扇風機の涼しさ」はあくまで体感的なものであり…という話になるのか
実験結果からは暑く感じてるときは体感通り体温が下がっておらず涼しく感じてるときは体感通り体温が下がってると読み取れるのだが

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!