VR世界で病人を「見るだけ」で免疫細胞が活性化していた
VR世界で病人を「見るだけ」で免疫細胞が活性化していた / /Credit:Neural anticipation of virtual infection triggers an immune response
brain

VR世界で病人を「見るだけ」で免疫細胞が活性化していた

2025.08.04 18:00:05 Monday

スイスのローザンヌ大学(UNIL)とジュネーブ大学(UNIGE)で行われた共同研究によって、「病気の人を見ただけで、私たちの脳と免疫が反応を始める」という驚きの事実が明らかになりました。

研究チームは、仮想現実(VR)の中に“病気の症状をもった人”を登場させ、その人物がゆっくりと近づいてくる様子を参加者に体験してもらいました。

すると、実際にウイルスや細菌が体に入っていないにもかかわらず、参加者の脳は「感染の危険」を察知し、免疫細胞があたかも本物の感染に備えるように活性化し始めたのです。

この反応は、視覚情報が「自分のすぐそばにいる人の危険度」をすばやく判断し、それに応じて体の内側の“警報システム”を作動させている可能性を示しています。

実際、脳の危険感知ネットワークと視床下部のあいだの結びつきが強まり、感染に対抗する免疫細胞「自然リンパ球」が活性化する様子が確認されました。

この働きは、インフルエンザワクチン接種後に見られる免疫反応とよく似ていました。

たとえば、おいしそうな料理を見ただけで唾液が出てしまうように、病気の気配を視覚から感じ取っただけで、体の内側も“準備モード”に切り替わる──。

そんなしくみが、私たちに備わっているとしたら、病気への備えや予防にどのような可能性が広がるのでしょうか?

研究内容の詳細は、2025年7月28日に『Nature Neuroscience』にて発表されました

Neural anticipation of virtual infection triggers an immune response https://doi.org/10.1038/s41593-025-02008-y

本能と免疫の関係

本能と免疫の関係
本能と免疫の関係 / VR世界でも免疫反応が起こるのだろうか?/Credit:Neural anticipation of virtual infection triggers an immune response

人間の体には、「危険を察知して身を守る仕組み」がいくつもあります。

たとえば、目の前にクマが現れたら、一瞬で「逃げるか戦うか」を判断します。

これは「闘争か逃走(ファイト・オア・フライト)」と呼ばれる、体の自然な反応です。

でも、ウイルスや細菌などの病気のもとって目に見えません。

そこで、人間や動物は進化の中で「病気の人を避ける」ような行動を自然に身につけてきました。

たとえば、咳をしている人のそばから無意識に離れたりするのがその一つです。これを「行動免疫システム」と呼びます。

【コラム】動物も病気の仲間から距離をとる

動物たちも、じつは私たち人間と同じように、周囲の“体調不良”にとても敏感です。サルやマンドリルの仲間では、咳やくしゃみ、皮膚の発疹など、明らかに病気の兆候を示す個体がいると、他の仲間たちは自然と距離をおくようになります。実際、マンドリルは病気の個体の体臭や見た目を鋭く察知し、寄りつかなくなることが科学的な研究で確かめられています。こうした行動は、ネズミや鳥、さらにはアリやハチのような昆虫にも見られます。アリの社会では、感染した仲間が巣の外に隔離されることも珍しくありません。これは病原体が広がるのを防ぐために、動物たちが進化の過程で身につけてきた知恵なのです。社会で生きる動物たちにとって、感染を未然に防ぐための「最前線の盾」と言えるでしょう。

ただし、実際にウイルスが体に入ってこない限り、本来の免疫細胞は動かないと考えられてきました。

それでも研究者たちは「もしかしたら、病気の人を“見ただけ”で、体の中の免疫も動き出すのでは?」と考えたのです。

とくに、咳や発疹など、わかりやすい症状がある人なら、はすばやく「感染の危険が近づいている」と気づくかもしれません。

そうなると、ウイルスが体内に入る前に、免疫細胞が戦闘態勢に入ってくれるかもしれません。

このような発想から、研究チームはある仮説を立てました。

「人間の脳には、病気のサインを早めに察知し、それだけで免疫システムの準備が始まる仕組みがあるのではないか?」というものです。

これを確かめるため、VRを使ってその検証を行うことになったのです。

次ページ仮想世界で起きた免疫反応

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!