野生動物を追い払う時速32kmの高速「ロボット・コヨーテ」

米陸軍ERDCが開発したこのロボット・コヨーテは、名前の通り「コヨーテ」に似せた外見を持つロボットです。
「ロボット・コヨーテ」の開発は、当初Boston Dynamicsの四足歩行ロボット「Spot」をベースに試験が行われました。
しかし、動物を効果的に威嚇するには速度が不十分であることが判明。より高速で機動性のあるラジコンカーへと転換されました。
現在は、Traxxas社のX-Maxxという四輪駆動車がベースとなっており、最高時速32km/hという素早い動きが可能です。
これにプラスチック製のコヨーテの人形を乗せることで、「動くコヨーテ」に仕立て上げました。
その姿はどこか可愛らしいのに、動物たちにとっては紛れもない天敵。
コストは1台あたり約3000ドル(約44万円)と、軍用装備としては非常に低コストです。
ここで気になるのが、「なぜコヨーテなのか?」という点です。

コヨーテ(学名:Canis latrans)は北アメリカ全域に分布するイヌ科の捕食動物です。
小型の哺乳類や鳥を捕まえて食べることから、多くの動物にとって本能的な「恐怖の対象」となっています。
特にウサギやシカ、地面で採食する鳥類などは、コヨーテの姿を見ると反射的に逃げ出すほどです。
また、縄張り意識が強く、遠吠えで仲間と連携するなど、動物社会に与える心理的影響も大きいと考えられています。
加えて、コヨーテは非常に賢く適応力が高いため、都市部でもしばしば目撃される動物です。
このように、「見ただけで逃げたくなる捕食者」というイメージが、今回の威嚇目的にうってつけだったわけです。
現在のロボット・コヨーテはラジコン操作による手動制御ですが、将来的にはAIによる完全自律運用が目指されています。
設定されたルートを自律的に巡回したり、危険動物をAIが識別して、それに応じた威嚇行動を選択したりするのです。
また、ソーラーパネルや自動充電ステーションによる長期稼働や複数ロボットによる連携行動、群れ戦術も計画されているようです。
こうした機能が搭載されれば、人の手をほとんど借りずに、空港全体の動物管理が可能になるかもしれません。
野生動物を寄せ付けないための「かかし」も、時代と共に進化しているのです。
バギーに乗ったコヨーテが出てくるとは思わないと思うのです。
「見ただけで逃げたくなる捕食者」とありますけど、野生生物はどこでイヌとコヨーテを見分けてるんですかね.このロボットを見ても「イヌだな」くらいにしか感じないんですけど.
毛の色
しっぽが長い
耳が大きい
しっぽを下げたまま歩く
あたりで見分けてるんじゃないですかね
というか野生の草食動物はある程度の大きさの犬を見たら逃げ出すんだが。