皮膚がんの原因に「ありふれたウイルス」が存在していた
皮膚がんの原因に「ありふれたウイルス」が存在していた / Credit:川勝康弘
medical

皮膚がんの原因に「ありふれたウイルス」が存在していた (3/3)

2025.08.08 21:00:42 Friday

前ページ無害なウイルスが、皮膚がんを暴走させる仕組み

<

1

2

3

>

皮膚がんの診断と治療に新たな視点

本研究は、「皮膚がんの原因としてのウイルス」という長年の議論に重要な一例を提示する発見です。

従来は紫外線こそが皮膚がんの主犯と考えられてきましたが、初めて「皮膚常在ウイルスが免疫不全の下で皮膚がんを直接引き起こしうる」ことが示されました。

もちろん健康な人では依然として紫外線ダメージが主なリスクですが、本研究は、免疫という見えない盾が崩れた特殊な状況下ではウイルスががんの主役になり得ることを示しました。

極論すれば、皮膚がんにおけるヒトパピローマウイルスの役割は個人の免疫能力次第で「脇役」から「主役」へと変貌しうるというわけです。

この発見は、免疫機能に問題を抱える皮膚がん患者の病態理解と治療法に新たな道を示すものです。

もっとも今回の研究の被験者となったのは1人の患者のみであり、結果が多くの人々にも同様に当てはまるかは今後の検証が必要でしょう。

それでもありふれた皮膚のウイルスが細胞に侵入してがんの原因になり得るという知見は貴重なものです。

NIAIDのAndrea Lisco医師も「この発見は、免疫機能が低下した人々における皮膚がんの成り立ちと治療の考え方を一変させる可能性がある」と述べています。

原因不明の侵襲的な皮膚がんに苦しむ人々の中には、気付かれていない免疫異常やウイルスの関与が潜んでいるケースがあるかもしれません。

そうした患者には、従来のがんそのものを切除・攻撃する治療だけでなく、免疫システムを立て直す治療が効果を発揮する可能性があります。

実際、今回の患者さんも手術や薬剤による治療だけでは再発を防げませんでしたが、免疫そのものに対する治療によって長期寛解に至りました。

本症例の経過は、腫瘍の切除だけでは不十分な場合があり、免疫の異常を正すことでウイルスを抑え込み、再発を防げることを示唆します。

今後は、原因不明の免疫異常が疑われる皮膚がんでは、原因ウイルスの関与やT細胞機能を評価し、状況に応じて免疫機能の回復をめざす治療(例:薬物による免疫療法や、厳密な適応のもとでの造血幹細胞移植など)を“選択肢の一つとして”検討する流れが想定されます。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!