画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
chemistry

氷は曲げられると「電気を発生する」と判明 (2/2)

2025.09.02 20:00:38 Tuesday

前ページ氷が隠し持っていた「電気的性質」とは?

<

1

2

>

氷とフレキソエレクトリシティ、そして雷とのつながり

画像
Credit: canva

今回の発見で最も驚くべき点の1つは、自然現象との関連です。

研究結果は、のフレキソエレクトリシティが雷雨の際に雲の中で電気が蓄積される過程、すなわち雷の発生メカニズムに関与している可能性を示しています。

雷は、雲の中で氷の粒同士が衝突し、それによって電荷が分離・蓄積されることで生じることが知られています。

蓄えられた電位差が限界を超えると、雷として一気に放出されるのです。

しかし、これまで氷がどのようにして電荷を帯びるのかは明確に説明されていませんでした。

なぜなら、氷は一般的に圧縮されただけでは電荷を生じさせる「圧電体(piezoelectric)」ではないと考えられていたからです。

今回の研究では、氷の板を曲げた際に電位が発生することが実際に測定されました。

具体的には、氷のブロックを2枚の金属板の間に置き、計測装置で電圧を記録したのです。

その結果は、雷雨中に氷粒が衝突して電気的に帯電する現象と一致していました。

このことから、研究者たちは「フレキソエレクトリシティ」が雷の電位生成を説明する有力な要因のひとつである可能性を示唆しています。

さらに研究チームは、この氷の特性を実用的に活かす新たな研究の方向性を模索し始めています。

まだ具体的な応用例を語るには時期尚早ですが、氷を利用した新しい電子デバイスの開発につながるかもしれません。

身近でありながら未知の顔を持つ「氷」。

その秘密を解き明かすことは、自然界の謎を理解するだけでなく、未来の技術革新にも直結する可能性があるのです。

<

1

2

>

氷は曲げられると「電気を発生する」と判明 (2/2)のコメント

ken

夢とロマン

若林直樹

曲げられた氷に電圧が発生する。
非常に興味深い現象ですね。私は、「透明な太陽光」を研究しており、人工ダイヤ、ガラス、有機薄膜など、透明なものに、リンとアルミニウムを加えてp型、n型半導体を創り、太陽光を浴びると光電効果で電流が流れる現象を発見しました。
氷にも、p型、n型半導体を創って電流が流れるかどうか、は非常に興味があります。
いつか「氷」で発電出来る未来が来るのかもしれませんね。

ニカニカ

氷ってかっこいい

Lux

これ、今回は氷が電気を生み出す事を知れたけども、氷がイケるならなんかの鉱石とか、それこそある液体を氷にして曲げてみた時の電気量とかで電気を生み出す量をある程度知れれば、発電にまで活かせるのでは??
氷だけじゃなく、いろんな物質(バイオ燃料になるバナナとか、トウモロコシとかhを凍らせて、常温の時との違いを調べるとか….夢が広がりますね。

ゲスト

将来宇宙に行くようになったときに、恒星の光が届かないような氷に閉ざされた惑星でも電気に困らなくなる可能性があるのか。ロマン

ゲスト

すげーーー!!!!
世紀の大発見だ!!

電力の数字出して欲しかったけど!!

ゲスト

身近なものでも知られていないこと、いっぱいあるなぁ。
書いてある限りだと、個人の自由研究でも再現できそう

JKㄘゃん

氷の中で水分子が整列してたのが、曲げられることで偏りを生んで電気が外に現れるってこと?!
頭悪いし、科学のことよく分からないけど、曲げられた氷から電気が漏れるんじゃなくて、外に現れたってことよね?やば、どゆことよ。
いつかその氷の世界ができて、冷たさで地球温暖化治っちゃうんじゃない?笑
語彙力なさすぎメンゴ〜

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!