画像
Credit: canva
space

火星に「微生物の痕跡」を新発見、研究者「これまでで最も確実な証拠」

2025.09.15 12:00:39 Monday

ついに「火星生命体」の手がかりが見つかったかもしれません。

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が調査してきたイェゼロ・クレーターで、生命の存在を強く示唆する「微生物の痕跡」が発見されたのです。

米テキサスA&M大学らの国際研究チームは「これまでで最も確実な生命の証拠」と評するほど注目しており、今後、火星サンプルが地球に持ち帰られれば、人類史に残る大発見となるかもしれません。

研究の詳細は2025年9月10日付で科学雑誌『Nature』に掲載されました。

Researchers uncover potential biosignatures on Mars https://stories.tamu.edu/news/2025/09/10/researchers-uncover-potential-biosignatures-on-mars/ Unusual compounds in rocks on Mars may be sign of ancient microbial life https://www.theguardian.com/science/2025/sep/10/unusual-compounds-in-rocks-on-mars-may-be-sign-of-ancient-microbial-life
Redox-driven mineral and organic associations in Jezero Crater, Mars https://doi.org/10.1038/s41586-025-09413-0

火星で見つかった“奇妙な鉱物”の正体とは

パーサヴィアランスが調査を行った「ブライトエンジェル層」は、かつて川や湖が広がっていたと考えられるイェゼロ・クレーター西部に位置しています。

このエリアで採取された泥岩には、研究者たちが「ケシの実」「ヒョウ柄」と呼ぶように、不思議な模様や粒がたくさん見つかりました。

実はこれ、ただの岩の模様ではありません。

細かく分析すると、直径100〜200マイクロメートルほどの小さな結節や、1ミリほどのまだら模様の内部に、鉄リン酸塩(ビビアナイト)や鉄硫化鉱物(グレイガイト)が高濃度で含まれていたのです。

今回、調査された火星エリアの画像がこちら

さらに驚くべきことに、これらの鉱物の周囲や泥岩の中から、有機炭素(有機物)が同時に見つかりました。

特に「アポロ寺院」と名付けられた地点では、有機炭素のラマン分光信号(Gバンド)が極めて強く検出されました。

この有機物は、炭素―炭素結合が多い分子で、地球の生命活動に欠かせない成分でもあります。

ただし「有機物=生物由来」とは限らず、隕石由来や非生物的な化学反応でも生成されることはあります。

しかし今回の発見が画期的だったのは、「有機物と鉄鉱物の絶妙なセット」が地層中に自然に並んでいた点です。

チームは最新の装置を使い、泥岩の組成や鉱物分布を徹底的に解析。

その結果、有機物と鉄リン酸塩・鉄硫化鉱物が共存し、しかもそれらが“レドックス反応(酸化還元反応)”という電子のやり取りを通じて、低温の環境でできたと判明しました。

地球では、こうした鉱物は「微生物が有機物をエサにし、鉄や硫黄を“呼吸”して生きていた痕跡」として多く見つかります。

つまり今回の火星の地層は、地球の太古の微生物の活動痕ととてもよく似ているのです。

次ページ生物の痕跡か、自然現象か?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!