画像
ポストコロナで懸念されていた「感染症のリバウンド」は生じていなかった / Credit:Canva
health

ポストコロナの懸念「感染症のリバウンド」はほぼ生じなかったと判明 (2/2)

2025.11.07 06:30:38 Friday

前ページポストコロナの免疫低下が招く「感染症のリバウンド」の懸念とは!?

<

1

2

>

ポストコロナの意外な結末!?「感染症のリバウンド」はあまり起きなかった

分析の結果明らかになったのは、「感染症のリバウンド」は多くの人が恐れていたほど深刻ではなかった、という驚きの事実でした。

まず、空気感染や飛沫感染によって広がる感染症(インフルエンザ、百日咳、ムンプス、Hibなど)は、パンデミック中に劇的に発生数が減少し、その後の解除でも急激な大流行は見られませんでした。

たしかに2022〜2023年の冬には「COVID-19+インフルエンザ+RSV」の“トリプルデミック”が話題になりました。

しかし全体としては「リバウンド」は限定的で、むしろ2024年時点の累積発生数は、パンデミック前の予測よりも低い水準にとどまっていたのです。

また注目すべきは「性感染症」の動向です。

クラミジアや淋菌、梅毒などはパンデミック初期に急激に発生数が減少し、その後も以前の増加トレンドには戻らず、低い水準が続いています。

これは研究チームも予想外で、「医療体制の改善や公衆衛生投資の強化、行動変容などが影響している可能性があるが、詳しい理由は今後の研究課題」としています。

さらに、食中毒やダニ媒介疾患といった「環境・動物由来感染症」は、個々の感染症ごとに影響が異なり、一律のリバウンド傾向は見られませんでした。

総合的にみて、「感染症リバウンド」への懸念は理解できるものでしたが、現実には多くの感染症の負担はむしろ減ったと言えます。

社会的な行動制限やマスクの着用は、コロナウイルスだけでなく、他の多くの感染症も大きく抑えたという「副次的な恩恵」をもたらしていたのです。

パンデミックを経て私たちの社会は多くの教訓を得ましたが、この研究は「感染症対策は、一つの病気だけでなく社会全体の感染症リスクを広く見据えて考えるべき」ことを強く示唆しています。

<

1

2

>

ポストコロナの懸念「感染症のリバウンド」はほぼ生じなかったと判明 (2/2)のコメント

ゲスト

1人1人が感染症対策を考え、実行せざるを得なかった結果でしょうね。

自分もコロナ以降、公共の場では必ずマスクをするようになったら、毎年1回は罹っていたインフルエンザにも1度もなっていません。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!