食塩水に詳しくなったところで…
自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?
自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?
Amazonお買い得品ランキング
教育・子どものニュースeducation news
もっと見る「動物に命を救われて育てられた子供たち」がたどる道とは
「ASDの人は方言を使わない」神経発達症から見える言語の不思議な特性
子どもを「いじめっ子」にしてしまう親の教育が明らかに
IQは遺伝子で決まるのか?「生き別れた双子」の調査から大きなIQの差を確認!
【うまいとニンマリ】胎児はお腹の中で母親が食べたものの「味」に反応している!
役立つ科学情報
昆虫の擬態はすごい。 天敵だらけの世界で生き抜く「モノマネ戦略」とは?
なぜ寝ている鳥は枝から落ちないのか? 鳥類の足の爪に秘密があった
注目の科学ニュースpick up !!
【史上初】自然にミイラ化したチーターの遺体を発見
ヒゲワシの巣に「650年前の人工遺物」がコレクションされていた
真空の揺らぎで「時間がぼやける」可能性が示された