食塩水に詳しくなったところで…
自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?
自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?
Amazonお買い得品ランキング
教育・子どものニュースeducation news
もっと見る「コントロール=世話」だと勘違いする親はその愛で子供を傷つける
「動物に命を救われて育てられた子供たち」がたどる道とは
「徒歩通学」経験者の子供は徒歩通学率が高いと判明
幼少期の虐待がもたらす残酷な影響が判明【重要な脳領域が小さいまま】
「幻のアルファベット」で教育された子供たちとは?正しくスペルが書けない後遺症も
役立つ科学情報
人間は「一卵性の三つ子」を生むことはできるのか
紫外線が見えるシャコ! 動画が止まって見えるハエ! さまざまな環境に特化した動物たちの「不思議な目」
注目の科学ニュースpick up !!
1959年に南極で行方不明になった科学者、66年越しに遺体を発見
超大型無人潜水艦「エクスカリバー」を”地球の裏側”から遠隔操作することに成功
酸素を呼吸する新たな結晶を発見