食塩水に詳しくなったところで…
自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?

自力で解答にたどり着いたり、教科書にない答えを見つけたり…。今回の小学生たちの多彩な解答は、身近な質問と、それを引き出す先生の力で生み出されたのでしょう。
間違いを恐れず、みんなで解答を考え合うことのできる環境は素晴らしいですね。
ちなみに筆者の解答は、「ゆっくり蒸発させていって綺麗な結晶ができた方が塩水」でした。夏休みの自由研究でやった人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどんな答えを思いつきましたか?
Amazonお買い得品ランキング
教育・子どものニュースeducation news
もっと見る
「動物に命を救われて育てられた子供たち」がたどる道とは

「体罰はどんな状況でも絶対ダメなのか?」大規模研究が投げかける疑問

子どもを「いじめっ子」にしてしまう親の教育が明らかに

生後1年間は女の子よりも男の子の方が「おしゃべり」だった

「徒歩通学」経験者の子供は徒歩通学率が高いと判明
役立つ科学情報
失敗から生まれた3つの発明品!「電子レンジ」は軍事レーダーから誕生した?
あやしい…でも惹かれる。「食虫植物」の世界
注目の科学ニュースpick up !!

恋人ができやすい「性格特性」は男女で真逆であると判明

幻の鯨「イチョウハクジラ」の生存個体を初めて確認

109年前のボトルメッセージが発見――1世紀遅れの母親への手紙