画像
食べられる前ではなく食べられたあとに活路をみいだす/Credit:神戸大学
insect

カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ (3/3)

2020.08.04 Tuesday

前ページカエルにひたすらマメガムシを食べさせる

<

1

2

3

>

窒息しなかったのは水生昆虫だから

画像
食道・胃・腸を通って肛門から排出される/Credit:神戸大学

今回の研究によりはじめて、食べられた後に能動的に脱出する生命が存在することがわかりました。

カエルの消化管内部は極端な酸性条件にあるだけでなく酸素の乏しい嫌気的な環境です。

このような過酷な環境を生きたまま通過するには迅速かつ能動的な動きが必要不可欠です。

事実、マメガムシの脚を粘着性のあるワックスで固定した場合、生き残ったものはいませんでした。

マメガムシは明らかに肛門を目指して移動していたと言えるでしょう。

ただカエルの肛門は強力な括約筋で閉じられており、小さなマメガムシが脱出の最終段階として、自力でこじあけることは難しいと考えられます。

そのためマメガムシはなんらかの方法でカエルの消化管を内側から刺激し、排出をうながしている可能性があるとのこと。

またマメガムシが生存に適した性質をあらかじめ備えていたのではないか、と杉浦氏は考えています。

水生のマメガムシは硬い表皮の下の翼の層に、水中で呼吸するためのエアポケットを備えており、窒息を防ぐことが可能だったからです。

さらに頑丈で滑らかな外骨格は身体を消化液から保護するとともに消化管内部でのスムーズな動きを可能にします。

杉浦氏は今後、さらに様々な種の捕食を調べ「食べられた後」の脱出を行える生物を探していくとのこと。

もしかしたら想像を絶する捕食回避能力をもった生物がいるかもしれません。

研究内容は神戸大学の松浦真治准教授によってまとめられ、8月4日に学術雑誌「Current Biology」に掲載されました。

Active escape of prey from predator vent via the digestive tract
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30842-3

南極で見つかったカエルの化石が「 超大陸ゴンドワナ」の存在を証明! カエルが世界中にいる理由があきらかに

reference: sciencenews / written by katsu

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

昆虫のニュースinsect news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!