とうもろこし。
とうもろこし。 / Credit:depositphotos
chemistry

とうもろこしが”消化されない”のは、なぜ?コーンを食べるメリットはあるのか (2/2)

2020.11.02 Monday

前ページ消化器系を生き延びるとうもろこしの秘密

<

1

2

>

正体はセルロース

セルロースの構造式。
セルロースの構造式。 / Credit:Wikipedia

とうもろこしのコーティングは、セルロースと呼ばれる丈夫な繊維でできています。このセルロースを消化するための適切な酵素や腸内細菌は、人間の中にはありません

セルロースの消化に関しては、牛などの反芻動物(はんすうどうぶつ)がはるかに高い能力を持っています。そんな彼らでも完全にとうもろこしを消化できるわけではありません。

ちなみに反芻動物とは、食べたものを口と胃で往復させながら、時間をかけて咀嚼と消化を繰り返す動物のことです。

そんな牛もとうもろこしを食べると、その糞の中に粒が残ってしまっています。研究者は糞の中からそんなとうもろこしの粒を取り出して、栄養成分を分析するというちょっと汚い実験もしていますが、その結果「栄養はかなり消化されていることがわかった」といいます。

セルロースはとうもろこしの約10%しか占めていません。そのため残りの90%は有用な栄養でできています。これは食物繊維やでんぷん、それにとうもろこしや人参などの野菜に鮮やかな色を与えているカロテノイドなどです。

ただ、2019年の研究では、とうもろこしのカロテノイドは他の野菜に比べて少なめという報告がされています。

野菜の鮮やかな色は栄養素カロテノイドによるもの。
野菜の鮮やかな色は栄養素カロテノイドによるもの。 / Credit:pixabay

つまりいつも便に残っているのは、僅かなコーティング部分だけであって、中の栄養はちゃんと消化され私たちの身体に吸収されているのです。

加工された場合、とうもろこしは完全に消化できるものに変わります。コーン油やチップ、ポップコーン、コーンシロップなど加工すれば完全に消化して食べることも可能です。

しかし、消化しやすくなったからといって、これらが健康に良いかというと疑問があります。

加工された製品は、その過程で有益な繊維や栄養素のほとんどを失っています。

便にとうもろこしの粒が残っているのはなんだか嫌な感じもしますが、これは健康的な形できちんととうもろこしの栄養を吸収できているという証拠なのです。

それでもなんか嫌という人は、研究者のアドバイスによると、よく噛めば便にも残らなくなるということなので、試してみるのもいいでしょう。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

化学のニュースchemistry news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!