赤ちゃんを起こさずに「ベッドに移す最良の方法」とは?
研究チームは、赤ちゃんの状態をより正確に知るため、心電図のデータ解析を行いました。
赤ちゃんの心拍数は、睡眠と覚醒をコントロールする自律神経の活動状態を敏感に反映しています。
たとえば、心拍がゆっくりであると、自律神経がリラックスした状態にあり、心拍が速いと、興奮やストレスを感じている状態を指します。
この心拍数から見てみると、寝ている赤ちゃんを抱っこからベッドに移すと、3分の2は、ベッドに置かれた後の方がより深い眠りに入っていました。
ただし、眠ったままの赤ちゃんでも、ベッドに置いた瞬間には心拍数が速くなり、覚醒方向に変化していたのです。
しかも、覚醒に転じるタイミングは、背中がベッドについた瞬間ではなく、母親の腕から離れる瞬間でした。
他にも、抱っこ歩きの最中に赤ちゃんの向きを変えたり、添えている手の位置を変えたり、ベッドで寝ている赤ちゃんに軽く触れるだけでも、心拍数は速くなっていました。
つまり、赤ちゃんは、寝ているときでさえ、親の行動を敏感に感じ取っていたのです。
では、どうすれば赤ちゃんを起こさずに、ベッドに移すことができるのでしょうか?
それを明らかにすべく、チームは、赤ちゃんをベッドに移した際に「起きてしまったグループ」と「眠り続けたグループ」で、何か違いがなかったを調査。
その結果、母親が赤ちゃんの体を置く速度や、どの部位を一番に置くかといった点に違いはなかったものの、唯一、「ベッドに置く前の赤ちゃんが寝ていた時間の長さ」が違っていました。
起きてしまった赤ちゃんは、眠り始め〜ベッドに移動するまで平均3分間だったのに対し、眠り続けていた赤ちゃんは、平均5〜8分間たってからベッドに置かれていたのです。
眠ってすぐの状態は「ステージ1睡眠」と呼ばれ、まだ眠りが浅く、ちょっとした物音でも起きてしまうことが先行研究でわかっています。
このステージ1睡眠の長さが、赤ちゃんでは平均5〜8分だったのです。
以上のことから、赤ちゃんが抱っこ歩きで眠りについても、すぐにベッドに移すのではなく、座って5〜8分待つことで、赤ちゃんが起きにくくなると考えられます。
この方法は、赤ちゃんを落ち着かせるための即時的な効果が期待でき、母親以外の人でも同様の効果が得られると思われます。