花粉ブラストでライバルの花粉を吹き飛ばしていた!
ヒペネア・マクランサは赤い花弁が細長いことからも想像できるように、ハチドリが主な送粉者となっています。
ハチドリは空中でホバリングしながら、細長いクチバシを花弁に差し込んで蜜を吸う小鳥です。
そしてヒペネア・マクランサはハチドリのクチバシで突かれて刺激を受けると、花の先端部がゆっくりと開き始め、最終的に中に詰まった花粉をカタパルト方式で勢いよく発射するのです。
こちらが実際の映像。
花粉は秒速2.62メートルのスピードでハチドリに着弾します。

研究者らはこれを「爆発的花粉配置(explosive pollen placement)」と呼んでおり、植物界でも異例の行動として認識しています。
このような一風変わった方法を取る理由は、ハチドリにあると考えられています。
ハチドリは昆虫の送粉者と違って、花の上に直接着陸して蜜を吸うわけではないので、まず体に花粉が付きにくいことが挙げられます。
それからハチドリのクチバシは非常に細長いので、花粉の付着するスペースが限られています。
そこでヒペネア・マクランサは自ら花粉ブラストを発射させることで、ハチドリの体に花粉を付けているのです。
これは過去の研究で十分に指摘されていたことでしたが、研究チームは今回、花粉ブラストにはまだ別の利点があるのではないかと考えました。
それが「ライバルの花粉を吹き飛ばす」ことです。
もしライバルの花粉を吹き飛ばすことができれば、ハチドリが別種の植物の花粉にまみれていても、自分の花粉を多く付着させることが可能でしょう。
チームはこの仮説を検証すべく、実験を行いました。

実験ではまず、ハチドリの頭蓋骨標本を使い、クチバシにヒペネア・マクランサとは別種の植物の花粉を散布しました。
これらの花粉は蛍光標識によってUV光を当てると、光って目視しやすいようになっています。
そしてチームはハチドリのクチバシをヒペネア・マクランサの花弁に差し込んで刺激を与え、花粉ブラストを起こさせました。
その後、クチバシにUV光を照射して顕微鏡で残っている花粉粒をすべて数えて、実験前と比較。
するとヒペネア・マクランサの花粉ブラストによって元々の花粉粒の多くが吹き飛ばされて少なくなっており、逆にヒペネア・マクランサの花粉粒が多く付着していたのです。

この結果から、ヒペネア・マクランサの花粉ブラストはただ自分の花粉を送粉者に付着させるだけでなく、送粉者にあらかじめ付着していたライバル植物の花粉を吹き飛ばすのにも役立っていることが支持されました。
ステレンボッシュ大学の進化生態学者で、研究主任のブルース・アンダーソン(Bruce Anderson)氏は今回の結果を受けて、「私たちの発見は植物における競争的花粉除去(competitive pollen removal)という考えの初の証拠を提示するものである」と述べています。
ライバルの繁殖を阻止する機能は昆虫などでは知られています。
例えば、トンボやタガメのオスの生殖器は、メスの生殖器に入り込んだ他のオス個体の精子をかき出せるように進化しているのです。
しかし植物において、ライバル植物の花粉を除去できる能力を持った種はヒペネア・マクランサが初めてだろうとアンダーソン氏らは考えています。
こうした方法が実際の野生下でどれだけの効果を上げているかはさらなる調査が必要ですが、植物も土に縛られて動けないなりに、ユニークな繁殖戦略を進化させているようです。
元のソースを見てもHypeniaだね。誤字が多いのは前から気になっていたが、学名はさすがにスペルミスが無いか気をつけたほうがいい
どうやら元記事の時点ですでに誤字っているのか、これは申し訳ありませんでした。