食事は睡眠に影響するのか?スマホアプリを使った分析
「寝る前にカフェインを摂ると眠れなくなる」という話を聞いたことがあるはずです。
これは、カフェインが脳を覚醒させる作用を持つためです。
一方で、食事全体の栄養バランスが睡眠にどのような影響を与えるかは、意外と知られていません。
過去の研究では、タンパク質や脂肪などの栄養素が睡眠の質に影響を与える可能性が示されています。
しかしそれらの研究は対象人数が少なく、客観的なデータが不足していました。

最近では、食事や睡眠を管理できる便利なスマホアプリが登場しています。
そこで筑波大学の研究チームは、それらスマホアプリを活用し、日々の食事と睡眠のデータを組み合わせて解析するという新しいアプローチを試みました。
彼らは、睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ(Pokémon Sleep)」と、食事管理アプリ「あすけん」を使用する4825人のデータを分析しました。
ポケモンスリープは、ユーザーの睡眠習慣をゲーム要素と組み合わせ、睡眠データ(睡眠時間や夜間の覚醒)を記録するアプリです。
あすけんは、自分自身の食事内容を記録することで、自身に合った目標摂取エネルギーや各種栄養素に対する過不足が分かるアプリです。
研究チームは、この二つのデータを連携させることで、個々の栄養素が睡眠に与える影響を詳細に解析しました。