画像
食事の内容が睡眠の質に影響を与えると判明 / Credit:Canva
health

睡眠の質は食事で変わる!スマホアプリ「あすけん」「Pokémon Sleep」を使った研究で判明

2025.02.25 23:00:54 Tuesday

「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」といった悩みを抱えている人は多いでしょう。

そんな睡眠の質が、実は食事の内容によって変わるかもしれません。

筑波大学の柳沢正史氏ら研究チームが、スマホアプリのデータを活用し、食事の栄養バランスと睡眠の関係を解析しました。

その結果、タンパク質や食物繊維を多く摂る人はよく眠れていることが分かりました。

研究の詳細は、2025年1月30日付の『Journal of Medical Internet Research』に掲載されました。

アプリデータで睡眠と栄養の関連を大規模調査 https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20250203140000.html What we eat impacts the quantity and quality of our sleep https://newatlas.com/health-wellbeing/diet-macronutrients-sleep-quality/
Relationship Among Macronutrients, Dietary Components, and Objective Sleep Variables Measured by Smartphone Apps: Real-World Cross-Sectional Study https://doi.org/10.2196/64749

食事は睡眠に影響するのか?スマホアプリを使った分析

「寝る前にカフェインを摂ると眠れなくなる」という話を聞いたことがあるはずです。

これは、カフェインが脳を覚醒させる作用を持つためです。

一方で、食事全体の栄養バランスが睡眠にどのような影響を与えるかは、意外と知られていません。

過去の研究では、タンパク質や脂肪などの栄養素が睡眠の質に影響を与える可能性が示されています。

しかしそれらの研究は対象人数が少なく、客観的なデータが不足していました。

画像
スマホアプリのデータを使用して大規模な分析を実施 / Credit:Canva

最近では、食事や睡眠を管理できる便利なスマホアプリが登場しています。

そこで筑波大学の研究チームは、それらスマホアプリを活用し、日々の食事と睡眠のデータを組み合わせて解析するという新しいアプローチを試みました。

彼らは、睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ(Pokémon Sleep)」と、食事管理アプリ「あすけん」を使用する4825人のデータを分析しました。

ポケモンスリープは、ユーザーの睡眠習慣をゲーム要素と組み合わせ、睡眠データ(睡眠時間や夜間の覚醒)を記録するアプリです。

あすけんは、自分自身の食事内容を記録することで、自身に合った目標摂取エネルギーや各種栄養素に対する過不足が分かるアプリです。

研究チームは、この二つのデータを連携させることで、個々の栄養素が睡眠に与える影響を詳細に解析しました。

次ページタンパク質と食物繊維の摂取はより良い睡眠をもたらす

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!