自己肯定感の低い人に「前向きな言葉」が逆効果になるワケ
実験の結果では、自己肯定感の高い人では「私は愛されている」というフレーズを唱えることでわずかに気分が改善しました。
しかし、自己肯定感の低い人では逆に気分が悪化していました。
研究者たちはその理由として、「自己肯定感の低い人はこの言葉を自分の現実と比較してしまい、『自分はそんなに愛されていない』と感じてしまうからだ」と分析しています。
さらに、否定的な考えが頭に浮かぶことで、「自分はポジティブなことすら信じられないダメな人間なのでは」という悪循環に陥ることが示唆されました。
この現象は、心理学で 想起の容易さ効果(ease of retrieval effect) と呼ばれる考え方に関連しています。これはある考えや記憶について考えようとしてもイメージが上手く作れないとき、人は「自分にその特性がないのだ」と感じやすくなるというものです。
これにより自分が「思い通りに前向きな考えになれない」こと自体が、さらなる自信喪失を引き起こしてしまうのです。
ウッド博士の研究は「ポジティブな自己暗示が必ずしも万人に良いとは限らない」ことを明確に示しています。

そのため特に自己肯定感の低い人には、無理に前向きな言葉を繰り返すよりも、ありのままの自分を受け入れる「自己受容(self-acceptance)」や、自分を責めずに思いやりを持つ「自己コンパッション(self-compassion)」の方が有効と考えられるのです。
最近、SNSやネット掲示板などでは「生きてるだけで偉い」といった言葉が多くの共感を集めていますが、この現象もこれら研究報告と深い関連があります。
自己肯定感が低い人が「私は素晴らしい人間だ」「とてもよく頑張っている」などの強い肯定の言葉を繰り返すと、自分の現実と合わずに苦しさが増すだけになってしまいます。これは「自己不一致フィードバック(self-discrepant feedback)」とも呼ばれるものです。
一方で「生きてるだけで偉い」というメッセージは、自分に対して何も高い目標や成果を求めません。
-
「仕事ができなくてもいい」
-
「誰かを助けられなくてもいい」
-
「今日何もできなくても、生きているだけで十分」
という存在そのものを認める言葉であるため、自己肯定感が低い人にも受け入れやすく、むしろ安心感を与えることができます。
これがいわゆる「自己受容(self-acceptance)」と呼ばれる考えに通じるもので、ありのままの自分をそのまま認めることで心の安定を保つ方法なのです。
「生きてるだけで偉い」という言葉の広まりは、過度なポジティブ思考が合わない人にとっての、優しい“現代版セルフケア”と言えるのかもしれません。
とても共感できる話だが、ネットで濫用される「生きているだけで偉い」はそういう楽な言葉で逃避している集団(自分も含む)が都合の良い言葉で甘えているだけに見えて、むしろ嫌な気持ちになる。
有名な漫画キャラクターの「俺はこれまで頑張ってきた!俺はできる奴だ!」という自身を鼓舞する台詞があるが、この台詞が人気を得たのは(自分にはとても真似できないが)楽な言葉に逃げず、辛い現実に立ち向かおうとする姿勢が支持を集めたのだと思う。
ゴミみたいな内容。価値無し。時間の無駄。何の解決にもなってない。的外れな回答
何を言っても落ち込む人は落ち込みますから、そこは何も言わずにただそばにいてあげればよろしい。
ターミネーター2でもサラ・コナーが言ってたでしょう?
ジョンの親になろうとしてくれた男は山ほどいたけど、その誰にもジョンは心を開かなかった。そのジョンが今心を開いているのはかつて彼を殺すために私やカイルを付け狙った機械と同じ存在。彼は何も言わず何も求めずただジョンのそばにいて彼の脅威をすべて排除する。ジョンが求めていたのは理解でも同情でもなくどんなときでも自分の側にいてくれる存在だったのだ。
これはジョン・コナーに限らないですからね。
サラ・コナー自身もディレクターズカット版では妄想の中のカイルに寄り添ってもらっていたわけですから。
どんなときでもそばにいるっていうのは実際はかなり難しいので。