最も速い視覚のNo. 1は?
人間の目では見落としてしまう一瞬の動き――それを完璧に捉えるのが、昆虫たちの目のすごさです。
私たちの視覚は、1秒間に約60フレームの情報を処理できるといわれています。
しかしハエやハチなどの昆虫は、なんと1秒間に数百フレームもの視覚情報を処理できるのです。
この“超高速視力”により、ハエにとっては私たちの動きがスローモーションのように見えるのです。
だからこそ、新聞紙で叩こうとしても、ハエはその前にするりと簡単に逃げることができるのです。
これは彼らの身体が小さく、視神経と脳との距離が短いため、電気信号の伝達速度が非常に速いことに由来します。
また、蛍光灯のような人間には連続光に見える光源も、昆虫にとっては点滅しているように見えるとされ、映画館に迷い込んだハエにとっては“超高速スライドショー”のような映像に見えているかもしれません。
動体視力のスピードにおいては、昆虫の右に出るものはいません。

視覚のトレードオフ
もちろん、これらの驚異的な視覚能力にも代償があります。
たとえば、シャコや昆虫のように複眼を持つ動物は、一つ一つの視覚ユニットが小さいため、視界の解像度は人間より劣ります。
シャープな画像ではなく、ピクセルの粗いモザイクのような視界を見ていると考えられています。
その点、人間の目は精密さ、色覚、動体視力のバランスが取れており、「視覚の万能型」とも言えるかもしれません。
「シャコのような目は面白いかもしれませんが、脳がエンドウ豆くらい小さくなってしまいますから」と研究者は冗談めかして語ります。
世界の動物たちは、それぞれの生態に合わせて“必要な視力”を進化させてきました。
そして、その多様性こそが、自然界の神秘の一つなのです。
見ることができるのとそれに反応して動けるのはまた別ですから、オニヤンマ水準ならともかくイエバエ程度では「するりと簡単に逃げる」のは難しいでしょうね。
自分が嫌われてる原因を、一生理解できないタイプと見た
>自分が嫌われてる原因を、一生理解できないタイプと見た
君のコンプレックスを深く抉ってしまったようだね。
面白いな、気付いたら読み終わってた
ハエはそんなに高速視覚処理に優れていて
点滅を見ても
ポリゴンフラッシュのショックや
てんかんを起こしたりしないのですか?
昨年、車のサイドミラー上に止まって身繕いしていたアシナガバチに鏡を見せてあげた所
ペタッと伏せてしばらく動かなくなってしまったのですが、
以前こちらで読んだ記事の「蜂は地面が鏡面になると物質との距離を測るセンサーが効かなくなって垂直落下する」という件なのでしょうか?