天然水素を油田のように利用できるのか?
もし地球の大地が、私たちの暮らしを支える“クリーンエネルギー”を静かに生み出していたとしたら、そんな夢のような話が、いま現実味を帯びつつあります。
世界中でカーボンニュートラル(脱炭素化)が叫ばれる現代、エネルギー問題はまさに私たち全員の身近な課題になっています。
太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーは大きな注目を集めていますが、実はその貯蔵や安定供給の面では、いまだ多くの技術的な壁が残されています。
この問題を解決する切り札の一つとして注目されているのが、水素エネルギー(hydrogen energy)です。
水素は燃やしても水しか排出せず、大気汚染や温暖化ガスを出さない理想的なエネルギー源です。しかし、今使われている水素の多くは、天然ガスや石油、石炭などの化石燃料を原料に作られており、その過程で二酸化炭素(CO₂)が発生します。
また、「水を電気分解して作る水素」は本来クリーンですが、使われる電気が火力発電によるものであれば、結局CO₂の排出が避けられません。本当にクリーンな水素を得るには、再生可能エネルギーの電気を利用する必要がありますが、現時点ではコストや設備の面でまだ多くの課題が残されています。
ここで「天然水素(natural hydrogen)」という新しい選択肢が注目され始めています。天然水素とは、地中や地層の中から自然に湧き出てくる地球由来の水素ガスのことです。
もしこの天然水素を効率よく取り出せれば、エネルギー革命が現実のものになるかもしれません。
では、本当に地下の天然水素を使えるエネルギーとして私たちの社会に活用できるのでしょうか。
実は、天然水素の大規模な採掘や商業利用は、まだ世界でも始まったばかりの挑戦です。
現時点では、地下水素の湧出量や純度がどの程度安定しているのか、技術的・経済的に持続可能な形で掘り出せるのか、地下で何が起きているのかを正確に把握する方法が十分ではなく、多くの課題が山積しています。
今回のウィーン大学の研究も、地下のガスが円形地形をつくる現象をモデル化したにすぎず、実際に水素が地表に湧き出しているかどうかは明確ではありません。
またそれを集めてエネルギーとして利用できるのかは、別の問題になってきます。地下水素資源が安定的かつ大量に利用できるという希望的な見方がある一方で、専門家の中には利用可能な量の地下水素資源が存在するのかどうかには懐疑的な声も少なくありません。
それでも、今回のような新しい物理モデルや地質調査の可能性は、天然水素という“眠れる資源”の利用について、新たな可能性を示しています。
もしフェアリーサークルの下に天然水素の湧出口が本当に存在し、その供給が安定していることが証明されれば、エネルギー問題に対する社会の仕組みが大きく変わる可能性があります。
地球のミステリーが、未来のエネルギー革命への入り口となる日が来るのかもしれません。