画像
世界最大の飛行機を作る理由は「ブレードの空輸」 / Credit:Canva
technology

世界最大の飛行機を製造中!目的は「風力発電のブレードを運ぶこと」

2025.09.16 06:30:03 Tuesday

地上により大きな風力発電機を設置するために必要なものは何でしょうか?

意外かもしれませんが、その答えは、巨大な飛行機です。

アメリカ・コロラド州の企業ラディア(Radia)が今、世界最大の全長108メートルの貨物飛行機「ウインドランナー(WindRunner)」を開発しています。

この飛行機のミッションはただ一つ。

巨大な風力発電ブレードを、現場まで空輸すること」です。

いったいなぜ、風力発電機の設置に巨大な飛行機が必要なのでしょうか。

If We Want Bigger Wind Turbines, We’re Gonna Need Bigger Airplanes https://spectrum.ieee.org/wind-turbine-blade-transport-plane?utm_source=homepage&utm_medium=hero&utm_campaign=2025-09-10&utm_content=hero1 Radia is building the world’s largest aircraft, the WindRunner https://radia.com/

風力発電機の「巨大ブレード」をどうやって運ぶ?

風力発電の世界では、風車(タービン)のブレードが大きくなればなるほど、発電量が増加します。

ブレードの長さが伸びると、ブレードが描く円の面積が大きくなり、発電量はその二乗で増加します。

そのため、世界中の風力発電メーカーは、「もっと大きなブレードを作りたい」と考えてきました。

実際、従来型の70メートル級ブレードから、100メートル超の“メガブレード”へと大型化すれば、タービン1基あたりの出力が10~20%向上し、発電コストも20~35%下がると試算されています。

また、必要な設置数を減らすことで、設置やメンテナンスのコストも抑えやすくなります。

さらに、巨大な風力発電機は高速回転する必要がないため、これまで風が弱くて利用できなかった地域(風速5m/s程度の場所でも成立)にも設置できます。

しかし、現実には技術の進歩だけでは解決できない、思いがけない“壁”がありました。

それは、巨大なブレードを現場まで運ぶ方法がないという問題です。

洋上風力では巨大なブレードも製造した後、港から直接船で運ぶことができます。

しかし、地上に巨大な風力発電機を設置することは簡単ではありません。

日本やアメリカ、ヨーロッパの多くの地域では、道路にはトンネルや橋、カーブがあり、せいぜい70メートル程度までしか長い荷物を輸送できないのです。

中国の一部の地方など、インフラ制約の少ない土地では100メートル超のブレードも導入されていますが、多くの国や地域では「運ぶこと」が最大の制約となっています。

それならば、「分割して運んで、現場で組み立てればいいのでは?」と考える人もいるでしょう。

しかし、風力発電ブレードは一体成型によって「軽さ」と「強度」を両立しています。

複数のパーツを現場でつなぐと、接合部がどうしても弱くなり、重量も増加してしまうため、発電効率や耐久性が大きく損なわれてしまいます。

また、現場に巨大なブレード工場を作るのも現実的ではなく、「運べる長さ=陸上風力ブレードの限界」となってきたのです。

では、この限界を超えるための良いアイデアがあるでしょうか。

次ページ「空を飛ぶ倉庫」が風力発電を進化させる

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!