画像
運動すると食欲が低下するメカニズムを解明 / Credit:Canva
brain

運動すると食欲が低下するメカニズムを解明。運動なしの減量に役立つかも (2/2)

2025.09.18 20:00:20 Thursday

前ページ運動すると「あまりお腹が空かない」理由は?

<

1

2

>

運動が空腹感を抑制するメカニズムを解明!減量に役立つ可能性

研究チームは、Lac-PheがAgRPニューロンそのものを直接抑えることを示しました。

その際にスイッチの役目を果たすのが、AgRPニューロンにあるATP感受性カリウムチャネル(KATPチャネル)です。

Lac-PheはKATPチャネルを活性化してAgRPニューロンの活動を弱めます。

そしてAgRPの抑えが外れると、これまでブレーキを受けていた視床下部室傍核(PVH)のニューロンが相対的に活性化し、満腹側の信号が強まるのです。

さらに、KATPチャネルを薬剤や遺伝子ツールを用いてにブロックすると、Lac-Pheによる食欲低下が見られなくなることが確かめられました。

つまり、KATPチャネルはLac-Pheの効果に不可欠な分子ゲートだといえます。

これにより、運動が食欲を抑制するメカニズムが解明されました。

これには大きな意味があります。

運動で痩せるのは、単に「カロリーを消費するから」だけでなく、「の食欲回路を切り替えるシグナルを生む」ことが示されたからです。

この理解は、肥満や生活習慣病の新しい対策を考えるうえで重要な足場になります。

将来の展望としては、Lac-Phe自体やその働きを模倣する化合物を、体重管理のために利用できるかもしれません。

つまり、激しい運動が難しい人でも、食欲の調整を助ける治療が可能になるかもしれないのです。

一方で、ヒトでの有効性と安全性の評価、長期投与時の影響、年齢や性別、体組成、代謝状態などによる個人差の検証といった課題が残っています。

また、現在までの報告ではマウスで明確な副作用は示されていませんが、ヒトで同じとは限りません。

こうした検証が進めば、空腹感を抑える「運動なしの減量」の道も見えてくることでしょう。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!