画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
space

史上最も古いブラックホールを観測、133億年前

2025.09.23 20:00:11 Tuesday

宇宙誕生からわずか5億年後、私たちの観測の限界ぎりぎりに「史上最古のブラックホール」が発見されたようです。

米テキサス大学オースティン校(UT Austin)はこのほど、約133億光年の先にある銀河「CAPERS-LRD-z9」の中心に、ブラックホールの存在を確認したと報告しました。

これは現時点で最も遠く(=最も古い)と結論されているブラックホールの一つです。

この発見は、初期宇宙でブラックホールがどれほど速く成長したのかとの謎を解き明かすヒントを与えてくれるでしょう。

研究の詳細は2025年8月6日付で科学雑誌『The Astrophysical Journal』に掲載されています。

Meet the Universe’s Earliest Confirmed Black Hole: A Monster at the Dawn of Time https://news.utexas.edu/2025/07/26/meet-the-universes-earliest-confirmed-black-hole-a-monster-at-the-dawn-of-time/
CAPERS-LRD-z9: A Gas-enshrouded Little Red Dot Hosting a Broad-line Active Galactic Nucleus at z = 9.288 https://doi.org/10.3847/2041-8213/ade789

宇宙誕生から5億年後にある「赤い点」の正体とは?

2021年に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、人類史上もっとも遠い宇宙の観測を可能にしました。

今回の発見の舞台は、JWSTが観測した「CAPERS-LRD-z9」と呼ばれる、ごく小さくて赤い点――通称「リトル・レッド・ドット(Little Red Dot)」と呼ばれる謎の銀河です。

このCAPERS-LRD-z9が存在するのは、今から約133億年前、ビッグバンのわずか5億年後の宇宙です。

この時代は、宇宙が現在のわずか3%しか経過していなかった時代にあたります。

私たちの銀河系(天の川銀河)はまだ影も形もなく、星々もやっと生まれ始めた頃です。

「リトル・レッド・ドット」という不思議な天体は、JWSTが観測するまでその存在すら知られていませんでした。

ハッブル宇宙望遠鏡で見える普通の銀河とは全く違う、赤くて小さい、でも驚くほど明るい点が宇宙の最果てに散らばっていたのです。

この“赤い点”がなぜこれほど明るいのか、当初は天文学者たちも首をかしげました。

もし星の光だけでこれほど明るいなら、途方もない数の星が集まっているはず――しかし、宇宙誕生から5億年後の時代にそんなにたくさんの星が生まれているとは考えにくいのです。

では、一体この“赤い点”の正体は何なのか?

その謎を解く鍵となったのがブラックホールでした。

次ページ「宇宙の怪物」はなぜこんなに早く生まれたのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!