画像
Credit: canva
brain

脳を若く健康的に保つための活動とは? (2/2)

2025.10.31 07:00:49 Friday

前ページ脳の「老化」は抑制できる活動とは?

<

1

2

>

なぜ創造的活動は脳を守るのか?

この研究で特筆すべきは「創造的な活動が文化的・心理的な価値に留まらず、生物学的な脳の健康にも直結する」という新しい視点です。

これまで「芸術」や「創造性」は、科学とは遠い“神秘的な領域”と見なされがちでした。

しかし脳科学の最前線では、創造的な趣味や芸術活動が「脳の回復力(レジリエンス)」を高め、加齢による変化やストレスに対する“防波堤”となることが示されつつあります。

なぜ創造性が脳を守るのでしょうか?

研究チームは、AIだけでなく「生物物理モデル」というバーチャル脳も活用しました。

このモデルでは、脳のつながりや活動がどのように変化するかを物理的ルールで再現できます。

分析の結果、創造的活動は脳内の重要な領域同士の通信をより効率的にし、情報処理の“高速道路”を新設・拡張するような効果をもたらすことが明らかになりました。

つまり、ただ知識を覚えるだけでなく「自分なりに考え、作り出す」という体験が、脳の老化を食い止める「脳の筋トレ」になるのです。

創造的な活動は誰でも始めることができます。

特別な才能や道具がなくても、ダンスや絵、音楽、あるいはデジタルゲームでもOKです。

何歳から始めても、効果は十分に期待できる。この発見は、今後の教育や健康寿命の延伸、超高齢社会への新しいヒントとなるでしょう。

<

1

2

>

脳を若く健康的に保つための活動とは? (2/2)のコメント

ゲスト

この手のやつだとゲームって必ず創造的な活動の枠に入っていますけど、別に創造してないですよね。
要は頭使いましょうってことであってもの作りましょうっていうのとはちょっと違う気がします。
二次創作の小説とかも書きますけど、ゲームのプレイとどっちが疲れるかと言えば小説書く方がずっと疲れますし。
楽器の演奏もしますけど、これも創造活動ではないですからね。
ただ演奏してるだけなので。
創造ってなると演奏ではなくて作曲になってしまいますから、全く別の作業になりますし。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!