なんと燃えカスの9割はカーボンナノチューブで構成されていた

エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
Amazonお買い得品ランキング
化学のニュースchemistry news
もっと見るガソリンを「いい匂い」と感じるのはなぜ?
【クモ糸が最強の理由】クモが糸を紡ぐ職人技の秘密を解明!
水はダイヤモンドを作る超酸に変わることができる
【狂気のマッドサイエンティストか】 周期表コンプリートに燃えた男がプルトニウム密輸で逮捕
「透明な竹」登場!ガラスを超える新素材の可能性
役立つ科学情報
宇宙を膨張させる負の引力!?「ダークエネルギー」をわかりやすく解説
星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2020年12月】
注目の科学ニュースpick up !!
ポルノ動画を見すぎる人は「脳にある異常」が起こっていた
北欧で自然発生した猫の"新毛色"「サルミアッキ」が登場!【どんな柄か予想してみよう】
統一理論完成か?重力と電磁気力を統合できる理論が発表された