なんと燃えカスの9割はカーボンナノチューブで構成されていた

エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
Amazonお買い得品ランキング
化学のニュースchemistry news
もっと見る水はダイヤモンドを作る超酸に変わる可能性がある
ガソリンを「いい匂い」と感じるのはなぜ?
肉を科学する:生肉と焼いた肉の化学的な違いとは?
【クモ糸が最強の理由】クモが糸を紡ぐ職人技の秘密を解明!
役立つ科学情報
文字が誕生したのはいつ?「カタコト文字」が「スラスラ文字」になるまで
月は年々地球から遠ざかっているらしい。いずれいなくなってしまうの? 地球への影響は?
注目の科学ニュースpick up !!
磁場を当てるだけで冷える結晶を発見
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
太陽に「史上最も近づいた映像」をNASAが公開