移動方向の制御も可能

今回の研究により、中間層でも飛翔可能な光駆動浮揚技術が開発されました。
また今回の研究では、カーボンナノチューブ層にあてる光のバランスを調節することで、フィルムを特定の方向に進ませられることも示されました。
研究者たちは照射する光をレーザーなどに変更することで、未踏の中間層の持続的な調査ができると考えています。
2021.02.17 17:00:47 Wednesday
今回の研究により、中間層でも飛翔可能な光駆動浮揚技術が開発されました。
また今回の研究では、カーボンナノチューブ層にあてる光のバランスを調節することで、フィルムを特定の方向に進ませられることも示されました。
研究者たちは照射する光をレーザーなどに変更することで、未踏の中間層の持続的な調査ができると考えています。
Amazonお買い得品ランキング
物理学のニュースphysics news
もっと見る地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると?
情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している
“超流動体”に触れたら何を感じるのか?謎すぎる量子世界の感覚とは
水分子が強くつながった「水ワイヤー」が存在する可能性が明らかに
あらゆる物理方程式が何らかの「裏ルール」に従っている可能性が示唆される
役立つ科学情報
アリはアブラムシを「乳牛」として酪農してるって本当?
一位は昭和レトロな生き物「再生能力をもつ生物TOP10」
注目の科学ニュースpick up !!
【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
【合金より強い木】プレスなしで「自ら密度を高める」超高強度木材が誕生
最強クマムシに最も近い種は何か?