移動方向の制御も可能

今回の研究により、中間層でも飛翔可能な光駆動浮揚技術が開発されました。
また今回の研究では、カーボンナノチューブ層にあてる光のバランスを調節することで、フィルムを特定の方向に進ませられることも示されました。
研究者たちは照射する光をレーザーなどに変更することで、未踏の中間層の持続的な調査ができると考えています。
(※なお本記事は2021年2月17日に公開されたものを再編集してお届けしています。)

2025.08.06 17:00:47 Wednesday

今回の研究により、中間層でも飛翔可能な光駆動浮揚技術が開発されました。
また今回の研究では、カーボンナノチューブ層にあてる光のバランスを調節することで、フィルムを特定の方向に進ませられることも示されました。
研究者たちは照射する光をレーザーなどに変更することで、未踏の中間層の持続的な調査ができると考えています。
(※なお本記事は2021年2月17日に公開されたものを再編集してお届けしています。)
Amazonお買い得品ランキング
物理学のニュースphysics news
もっと見る
【沖縄科学技術大学院大学】外部電源を必要としない浮遊する回転円盤を開発

核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定

原爆の熱線で出来た「人の影」とは科学的にどういう状態なのか?

不思議な自然現象「バイカル禅」氷の台座に石が乗る理由

なぜ飛行機の飛ぶ理由は「未解明」と言われるのか?
注目の科学ニュースpick up !!

地球からわずか18光年先に「スーパーアース」を新発見

スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明

若者の「脳の霧」が10年で倍増、10人に1人が「考えにくい」状態だと判明
これでufoをって思っちゃいましたけど、これだと夜飛ぶのはちょっと難しそうですね。
熱源を自分で積めばいいだけなんでしょうが。
発見報告のあるufoらしきものも熱源がないって言われてることが多いですし。
U・F・O・!U・F・O!
UFOって下に向かって光を放っているイメージだけど、実はあれは下から当ててたんじゃ。。。