家畜化によって脳が小さくなる?
今回の研究では、家畜化されたネコと、ヨーロッパとアフリカの野生ネコとの間で、頭蓋骨のサイズ(脳の大きさを示す指標)を比較しました。
ヨーロッパとアフリカの野生ネコは、家畜化されたイエネコの祖先であることが遺伝学的に確認されています。
その結果、イエネコの頭蓋容積は、ヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris)とリビアヤマネコ(Felis lybica)に比べて、かなり小さいことが判明しました。
また、イエネコと野生ネコの交雑種を調べたところ、脳サイズは2つのグループの測定値の中間に位置することが分かっています。
これは、「家畜化」がネコの脳を縮小させていることを示すもうひとつの指標です。
ネコの脳サイズは1960〜70年代にかけて調べられており、家畜に見られる脳の縮小傾向はイヌやウサギ、ヒツジでも観察されているとのこと。
確かに、家畜化によって何か重大なことが起こっているようです。

チームはその原因について、家畜化で手懐けるための自然選択が神経堤細胞(しんけいていさいぼう)の産生を少なくするという既存の仮説を支持しています。
神経堤細胞は恐怖や興奮性に関係するものであり、その減少の結果、ストレス反応や脳サイズ、体全体の形態に変化が生じている可能性があります。
しかし本研究では、口蓋の大きさも調べられましたが、イエネコと野生ネコで明確な違いは見られませんでした。
また、神経堤細胞の減少は鼻の縮小にもつながると言われますが、それも今回のデータでは確認されていません。
研究の結論はまったく新しいものではありませんが、場合によっては数十年前の研究を更新するものであり、家畜化の理論に取り組む専門家に新鮮なデータを提供できます。
研究チームは、論文内で次のように述べています。
「私たちは、現在生きている(あるいは現代に近い)野生動物の集団と家畜化された動物を比較しているのであって、これらは真の祖先集団ではないことを認識しなければなりません。
このことは、家畜を生み出した古代の集団にアクセスできることがほとんどないため、常に交絡因子となります。
古代DNAの遺伝的比較がこの問題を部分的に改善してくれますが、それも難しい状況です」
家畜化がネコの脳サイズに与えた影響を完全に理解するには、これまでの情報だけでは限界があり、より多くの種に関するデータを集める必要があるようです。
やはり、人に飼われる安全な環境より、常に危険がつきまとう野生下にいる方が、集中力や頭を使うのかもしれません。


























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31-OcmTs2LL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)






















