画像
Credit: ja.wikipedia
biology

お尻も頭に?「2つの頭をもつプラナリア」の自然発生を初確認 (2/2)

2025.10.30 18:00:31 Thursday

前ページ「2つ頭のプラナリア」はどうやって生まれる?

<

1

2

>

2つ頭プラナリアを切断すると、どんな個体が生まれる?

では、2つ頭のプラナリアのその後の運命はどうなるのでしょうか。

チームは、この個体をいくつかの断片に切り分け、再生の様子やその子孫を観察しました。

その結果、ほとんどの断片は、切断された部位に再び「尾」を再生し、正常な体型に戻ることができました。

しかも、こうして生まれた子どもたちは、頭と尾のある“通常型”ばかりで、2つ頭の特徴は遺伝しませんでした。

つまり、「2つ頭」の性質は一代限りの“突発的な現象”だったのです。

さらに興味深いのは、元々頭だった部分が切断された後、そこに尾が再生されることで、「体の前後の向き(体軸)」が180度ひっくり返ってしまう個体が生まれたことです。

本来、動物の体は頭と尾の向きが固定されているのが当たり前ですが、このプラナリアは“逆さまの体軸”でもまったく問題なく生き、分裂・再生を続けることができました。

この柔軟すぎる現象の裏には、「成体でも幹細胞が常に新しい組織を作り続けている」という、プラナリア特有の仕組みが関わっています。

体の設計図(どこが頭でどこが尾か)さえも、状況に応じて柔軟に組み替えることができる――それが、扁形動物の持つ“発生可塑性”の本質なのです。

このような“体軸の逆転”が無事に適応できる生き物は、動物界全体でも非常に珍しいとされています。

チームも「こんなに劇的な体の作り変えに適応できる生物はほとんどいない」と驚きを語りました。

<

1

2

>

お尻も頭に?「2つの頭をもつプラナリア」の自然発生を初確認 (2/2)のコメント

ゲスト

再生能力特化のプラナリアさんと耐久力特化のクマムシさん、2人の力が合わされば…。
一つ一つではただの火だが、二つ合わされば炎になる、炎になった二人は無敵だ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!