カメの誕生は2億5000万年前
研究では、アオウミガメとスッポンのゲノム配列を解読し、それを既知の脊椎動物10種と比較しました(理研、2013)。
その結果、カメは約2億5000万年前に、鳥やワニのグループから派生したことが判明したのです。

2億5000万年前という時期は「P-T境界」と呼ばれており、生物誕生以来、史上最大級の大量絶滅が起こった年代に当たります。
つまりカメは、この大量絶滅期の前後に鳥やワニから離れ、独自の進化線をあゆみ始めたのです。
2020.03.09 08:00:08 Monday
研究では、アオウミガメとスッポンのゲノム配列を解読し、それを既知の脊椎動物10種と比較しました(理研、2013)。
その結果、カメは約2億5000万年前に、鳥やワニのグループから派生したことが判明したのです。
2億5000万年前という時期は「P-T境界」と呼ばれており、生物誕生以来、史上最大級の大量絶滅が起こった年代に当たります。
つまりカメは、この大量絶滅期の前後に鳥やワニから離れ、独自の進化線をあゆみ始めたのです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見るグロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
ヒマラヤの標高約5000mで「幻のネコ」が撮影される【画像あり】
新種の深海魚をカリフォルニア沖で発見「ゼリーみたいな体」
タコの8本腕には「役割分担」があった、最も多く使われる腕とは?
過去1000年で「家畜は大型化」「野生動物は小型化」していた
役立つ科学情報
星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2020年12月】
なぜワクチンがウイルスに効くのか知っていますか? ワクチンの歴史から最先端技術までまとめて紹介
注目の科学ニュースpick up !!
火星の塵を食べて酸素を作り出す「スーパー微生物」を発見
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
『無から有が生まれる』不可能と言われたシュウィンガー効果を模倣