カメの誕生は2億5000万年前
研究では、アオウミガメとスッポンのゲノム配列を解読し、それを既知の脊椎動物10種と比較しました(理研、2013)。
その結果、カメは約2億5000万年前に、鳥やワニのグループから派生したことが判明したのです。

2億5000万年前という時期は「P-T境界」と呼ばれており、生物誕生以来、史上最大級の大量絶滅が起こった年代に当たります。
つまりカメは、この大量絶滅期の前後に鳥やワニから離れ、独自の進化線をあゆみ始めたのです。

2020.03.09 08:00:08 Monday
研究では、アオウミガメとスッポンのゲノム配列を解読し、それを既知の脊椎動物10種と比較しました(理研、2013)。
その結果、カメは約2億5000万年前に、鳥やワニのグループから派生したことが判明したのです。

2億5000万年前という時期は「P-T境界」と呼ばれており、生物誕生以来、史上最大級の大量絶滅が起こった年代に当たります。
つまりカメは、この大量絶滅期の前後に鳥やワニから離れ、独自の進化線をあゆみ始めたのです。
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る
シャチがホオジロザメをひっくり返して無力化、巧妙な捕食を目撃

毒ガエルを食べても生き残るヘビ、食べる前に「ある工夫」をしていた

「最初に生まれた卵を捨てる」ペンギンの謎、その理由が切実すぎた

毒蛇ごとに異なる”噛みつきの秘密”が明らかに【超スローモーション動画あり】

グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
役立つ科学情報
昆虫の擬態はすごい。 天敵だらけの世界で生き抜く「モノマネ戦略」とは?
盗難車の中で「蚊が吸っていた血」から犯人のDNAを採取し逮捕に成功
注目の科学ニュースpick up !!

銅の棺で発見された「緑色のミイラ」の謎、40年ぶりに解明

スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明

「重症を防ぐポイント」クマに有効な防御姿勢の研究