画像
カーテンはいつ開けるべきか? / Credit:Canva
health

【カーテンは閉めて眠る?開けて眠る?】3種の起床環境テストから分かった「快適な目覚めの条件」とは? (2/2)

2025.04.16 06:30:38 Wednesday

前ページカーテンは開けて眠る?それとも閉めて眠る?爽快な目覚めを追求する実験

<

1

2

>

最も快適な目覚め得るには、「起床の20分前の朝日」が大切だった

実験の結果、もっとも目覚めが良かったのは「起床の20分前にカーテンを開けて自然を浴びる」パターンでした。

この条件では、客観的な覚醒度の上昇(脳波測定)や主観的な眠気の低下が顕著に見られ、最も快適に目覚めることができたのです。

画像
起床の20分前の朝日を浴びることが、最も快適な目覚めへと導く / Credit:Canva

一方、夜明けから自然光を浴び続ける環境では、同じように覚醒度や眠気の低下が見られるものの、「起床の20分前」条件よりも効果は低いことが分かりました。

研究チームは、朝日を浴びることは目覚めに良いものの、光が強すぎたりタイミングが早すぎたりするなら、途中で目が覚めてしまい、かえって睡眠の質が下がるリスクを指摘しています。

そしてカーテンを完全に閉めて寝る条件では、光による刺激が得られず、起床時の眠気が最も強くなるという結果になりました。

この研究から導かれる結論は明快です。

「起床の20分前に自然光を浴びると、目覚めがスッキリする」

つまり、カーテンは「閉めて寝て、朝に自動で開く」のがベスト。

最近ではスマート家電として、時間を設定すると自動でカーテンが開く「自動カーテン」が販売されています。

今回の研究は、まさにそのような使い方が科学的に有効であることを示しています。

画像
自動カーテンのメリットは目覚めの良さにある / Credit:Canva

大切なのは、「起きる前に光を取り入れる」というタイミングです。

導入はいくらか大変かもしれません。

それでも、目覚めは1日の活動に大きく影響し、それが毎日続くことを考えると、なんとかして「起床の20分前に朝日を浴びる」ようにするのは重要なことかもしれません。

そして何より、「目覚めが良いと気分もいい」はずです。

自然のリズムに逆らうのではなく、調和した環境を整えることで、私たちの生活の質は大きく向上することでしょう。

(今回の研究には、サンプル規模が小さいこと、対象者が大学生に限られることなど、いくつかの限界があります)

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!