画像
ビーガン・ドッグフードの栄養は? / Credit:Canva
animals plants

愛犬をビーガンにしても栄養的には問題ないのか? (2/2)

2025.09.10 06:30:44 Wednesday

前ページ愛犬をビーガンにできるのか?ビーガン・ドックフードの栄養素を調査

<

1

2

>

一部を除いて肉ベースも植物ベースも栄養素に大差はない

今回の研究でまず分かったことは、肉ベースと植物ベースのフードのタンパク質量や必須アミノ酸のバランスに大きな差はなかったということです。

植物性原料、たとえば豆や大豆、エンドウ豆なども上手に組み合わせることで、肉と同じくらいのタンパク質やアミノ酸量を実現できると分かりました。

脂肪酸、特にオメガ3やオメガ6といった必須脂肪酸も必要量を満たしており、亜麻仁やチアシードなどの原料が活用されています。

一方で、ビーガンフードではヨウ素とビタミンB12、B9(葉酸)、B3(ナイアシン)などのB群ビタミンが不足しやすいことも明らかになりました。

ヨウ素は海藻や藻類を原料に加えることで補える場合がありましたが、それ以外の製品では不足が見られました。

ビタミンB12も動物食品が主な供給源となるため、ビーガンフードを与える場合は、サプリメントや添加剤で強化する工夫が今後も必要でしょう。

ちなみに、調査した31製品のうち、すべての栄養基準を100パーセント満たしたものはごくわずかでした。

肉ベースか植物ベースかに限らず、栄養面で完璧なものはほとんどないのです。

具体的には、必須アミノ酸の基準を満たした製品は全体の約55パーセント、ミネラル基準をクリアした製品は16パーセント、B群ビタミンの基準をクリアした製品は24パーセントでした。

ビタミンDについては、すべての製品で基準をクリアしていました。

ただし、基準を下回っていた成分も、すぐに健康被害につながるほどの極端な不足ではありませんでした。

メーカー側が今後サプリメントや強化原料を活用すれば、簡単にクリアできる範囲だと考えられます。

飼い主としては、どんなフードでもラベルや原材料をよく確認し、気になる成分の基準が満たされているかをチェックすることが大切でしょう。

今回の研究にはいくつかの限界があります。

まず、イギリスで流通している大人の用ドライフードが対象でした。

そのため、子犬や妊娠中、授乳中の犬、病気を持つ犬にはそのまま当てはまらない場合もあります。

また市販されているビーガンフードすべてを網羅したわけではない点も考慮すべきです。

一方で、この研究がペットフード企業と無関係に独立して行われ、成分分析も客観的かつ精密に行われた点は評価に値します。

「ビーガン=危険」「肉だけが絶対安全」といった極端な意見を支持することを目的としたのではなく、科学的に分析して「選択肢の幅が広がっている」ことを実証した意義は大きいといえます。

今後は長期間にわたって犬にビーガンフードを与え続けた場合の健康への影響や、成分が体内でどれだけ利用されるか、つまり消化吸収率などを調べる研究が期待されています。

この研究は、極端な主張を推奨するものではありません。

飼い主としては、最新の情報を参考に、愛犬ごとに合った最適なフードを選ぶことが大切です。

<

1

2

>

愛犬をビーガンにしても栄養的には問題ないのか? (2/2)のコメント

ゲスト

犬が自らヴィーガンになりたいと示さない限り全ては人間のエゴに過ぎない

ゲスト

どちらかと言えばヴィーガン食が問題なんじゃなくて、自分がヴィーガンである事が「他人を見下せる特権」だと履き違えてるのが問題なんだけどね
だからこそ優越感や他人へ軽蔑を得られて満足してそれ以上の知能を使うのを絶対拒否する、それが現実的な健康問題に繋がってんだし
感情論と現実とのバランスを取る事を我慢できる自制心が無ければ、金儲けの為に企業や研究者もどきが都合よい商品や論文出したって、懇意的に曲解するだけだって

ゲスト

ヴィーガン食が虐待で肉食が正義と言ってる奴がただの偏見だろ
ドックフードない時代はワンコも米に味噌汁かけて食べてたんだろ
そもそも犬が肉食なんて決まってない
健康保てるならヴィーガン食でいいんじゃないか

    ゲスト

    ドッグフードがない時代こそ肉食ってるだろ…

    ゲスト

    ›ドックフードない時代はワンコも米に味噌汁かけて食べてたんだろ
    そのおかげですぐに腎臓が駄目になって死んでたね

    ›そもそも犬が肉食なんて決まってない
    どこ見て書いてんだこれ?

    ›健康保てるならヴィーガン食でいいんじゃないか
    それが分かるぐらいのデータ量がないから問題なんだけど?
    無駄死にするまで実験でもするの?

ゲスト

もしもビーガンドッグフードで育った、または保護犬で途中からそうなった犬が
風に乗ってどこからか、または他の犬の口とかから漂ってくる肉ベースのドッグフードの香りを
その鋭敏な嗅覚でキャッチして本能で旨そうなエサだ!と認識してしまったらどうなるんだろう

    ゲスト

    飼い主の思いだけで犬の食生活を変えられてしまう…
    それが幸せなんでしょうか?

ゲスト

とても良い研究結果ですね。
ヴィーガンではありませんが、犬の食事に関心があるのでとても参考になりました。

ゲスト

犬が食べたいと思うものを食べられる世界になるといいなと思います。
飼い主が食べたい?なるほど…それは困ったな。

    ゲスト

    マジレスすると、「食べたくなる」とは飢えるとまではいかなくとも必要なものをいつでも食べられる訳では無い野生状態が基準になってる本能的衝動。野生では手に入りにくい資源を過剰でも選択的に食べるようになってる。

    なんで、決してその動物の最適食ではないのよね。極端例ではアメリカザリガニはセルラーゼ持って野生状態ては食物の大半を植物やデトリタスに頼ってる「草食動物」だけど、植物餌には寄っても来ないから動物餌で釣るし、食い付きが良いからと動物食メインで飼ってるとすぐ死ぬ。

    つまり飽食環境の先進国人やその飼育動物は「食べたいものを食べるという幸せ」に、無批判に身を委ねると苦しむ(各種成人病、肥満その他)ということになる。

    →先進国に飼われてる犬(人も猫もw もちろん家畜も)は「食べたいと思うものを食べられる世界」では生きられない。好物に囲まれながら普段は不味い飯を食わされる苦行に一生付き合うか、旨い飯は知らず食えず不味い飯を不味いとも認識できない世界に住むことになる。
    良い飼い主に飼われれば飼われるほどね。

    ビーガン? 頭でっかちのくせに頭の悪いど阿呆はどうでもいい。

ゲスト

必須脂肪酸は酸化しやすい点において量があるから良しとするのは間違っていると思います。必須栄養素も現時点でわかっている範囲ではというに過ぎない可能性がどこまでもある。

ゲスト

そも動物愛護を唱えながらペットを飼うというのが矛盾に思えてならない
家族だから、愛情を持ってるからいい?
飼ってるのではなく保護だからいい?
ヴィーガンになる前から飼ってたから仕方ない?
欺瞞では

ワンのパパ

先頭のイメージ写真が「栄養的に」以外の問題点の回答となっているような。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!